社会科に興味関心を持つには
社会科とは、暗記科目であり、地理・歴史・公民の各分野の言葉や意味を覚えるものだ、と考えられることが多いです。しかし元々教養としてこれらの知識を持っていれば、覚えることも容易ですし量も限られてきます。
社会科の素養を持っている子どもというのは、理科に比べると少ないように思われます。虫や花や料理が好きな子供のほうが多くて、政治経済に興味がある子は本当に稀ですし、歴史はややマシですが、マンガやドラマの影響で物語として戦国時代や古代中国など一部分だけ興味を持つことが多い印象です。地理が一番マシですが、鉄道などの乗り物に興味がある男子に多く、女子ではそういう関心を持たない子が多いのではと思います。
しかしここで社会科というものはそもそも何なのか、ということを考えてみましょう。それはその名の通り「社会」の仕組みを理解することです。今自分が属しているこの社会は、なぜこのような形で存在しているのかを理解しなければいけません。
社会とは人々が集まっているところにある一定のルールのようなものですが、そもそも人と人が一緒に暮らしていれば、効率化できることもある反面トラブルが発生することも多いです。それをどのように解決していくのか、ということを学ぶ科目とも言いかえられます。
ですから、社会科というものは、基本的に人同士の付き合いがあって初めて、ありがたい思いや嫌な思いをしたりするものですから、人同士の付き合いが希薄であればありがたみや精神的苦痛や問題点を感じることも少なく、結果として社会科の素養を築くことができません。
今の私達の社会を見回してみてどうでしょうか。個人主義が当たり前になり、基本的人権も当たり前になり、機会公平よりも分配公平ばかりが強調されています。他人の持ち物には敏感で同じものを欲しがりますが、しかし他人が何をしようとも迷惑がかからなければ知らん顔です。
子どもも物心ついたときからそんな社会で育ちますから、社会を考えるよりも自分のことがますます優先になってしまいます。それで社会科の素養が育つでしょうか。あり得ないことでしょう。
別に昔のような濃密な家族・労働環境に戻れと言うのではありません。今の状況を理解したうえで、子どもたちには意識して人付き合いをさせてほしいなあと思うのです。世代や地域を超えた付き合いをして様々な価値観にふれ、そこで嫌な思いもすることで初めて、どうすればもっと世の中がよくなるのだろうか?自分はこう思うけれど他人はどう思うのだろうか?という視点を持ち始めると思うのです。
そして、そういう経験こそが、社会科の素養につながるはずなのです。
( K )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!

社会科の素養を持っている子どもというのは、理科に比べると少ないように思われます。虫や花や料理が好きな子供のほうが多くて、政治経済に興味がある子は本当に稀ですし、歴史はややマシですが、マンガやドラマの影響で物語として戦国時代や古代中国など一部分だけ興味を持つことが多い印象です。地理が一番マシですが、鉄道などの乗り物に興味がある男子に多く、女子ではそういう関心を持たない子が多いのではと思います。
しかしここで社会科というものはそもそも何なのか、ということを考えてみましょう。それはその名の通り「社会」の仕組みを理解することです。今自分が属しているこの社会は、なぜこのような形で存在しているのかを理解しなければいけません。
社会とは人々が集まっているところにある一定のルールのようなものですが、そもそも人と人が一緒に暮らしていれば、効率化できることもある反面トラブルが発生することも多いです。それをどのように解決していくのか、ということを学ぶ科目とも言いかえられます。
ですから、社会科というものは、基本的に人同士の付き合いがあって初めて、ありがたい思いや嫌な思いをしたりするものですから、人同士の付き合いが希薄であればありがたみや精神的苦痛や問題点を感じることも少なく、結果として社会科の素養を築くことができません。
今の私達の社会を見回してみてどうでしょうか。個人主義が当たり前になり、基本的人権も当たり前になり、機会公平よりも分配公平ばかりが強調されています。他人の持ち物には敏感で同じものを欲しがりますが、しかし他人が何をしようとも迷惑がかからなければ知らん顔です。
子どもも物心ついたときからそんな社会で育ちますから、社会を考えるよりも自分のことがますます優先になってしまいます。それで社会科の素養が育つでしょうか。あり得ないことでしょう。
別に昔のような濃密な家族・労働環境に戻れと言うのではありません。今の状況を理解したうえで、子どもたちには意識して人付き合いをさせてほしいなあと思うのです。世代や地域を超えた付き合いをして様々な価値観にふれ、そこで嫌な思いもすることで初めて、どうすればもっと世の中がよくなるのだろうか?自分はこう思うけれど他人はどう思うのだろうか?という視点を持ち始めると思うのです。
そして、そういう経験こそが、社会科の素養につながるはずなのです。
( K )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト