fc2ブログ

メモ

できるようになる子は、メモを取ります。
できるようにならない子は、とにかく書かない。

一応、メモを取らない子にも、
何回かは、「メモしといた方がいいよ」と促しはしますが、
それを数回繰り返しても、自らしない子には、しつこくは言いません。

なぜなら、言われてやることではないからです。
実際、授業中にも、すぐにメモを取る子は、
メモを勧めたことはない子がほとんどです。
勝手にやってるのです。

解き直しをしたとき、復習をしたとき、
後から見た自分がわかるように、
自分に向けたメッセージがメモです。

その少し未来の自分に、
メッセージを残しておいてやろうと思う子だけが、
メモを取っているのです。

つまり、少し未来の自分が、
その問題へ再び戻ってくるという想定がある子、
そのときに、未来の自分が
つまずいても大丈夫なようにしておこうと考えている子だけが、
メモを取っているのです。

そして、それができる子は、
伸びるわけです。


( N )


何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 
スポンサーサイト



演習の目的(その4)

類題演習や過去問ばかりが演習ではありません。
特に、上位層の子たちは、
ハイレベル問題を解くこともよくありますよね。

その目的は…?

考える時間を持つことです。
あらゆる角度から、考えてみる時間を持つこと。

前にも書きましたが、
これは本当に大事な時間です。

一見無駄な時間のように思えることもありますが、
この時間を多く持っている子は、
閃きが降りてきます。ww

逆に、この時間を持たない子は、
少しひねられると閃かない。。。

解き方を覚えて、解ければよいのではないのです。
そんなことが目的ではないですから。

この点においては、
量ではありません。
質なんです。

考えて考えてした後の、一種のアハ体験って、
クセになりますよね。

今、「そうだよね~!」って思えた子はOKです。ww

(N )


何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 

演習の目的(その3)

過去問を解く目的・・・
もう一つ大事なのは、ミスをいかにして防ぐかということ。

特に、トップ層の公立を狙う子たち。
各教科95点以上は欲しいとなると、ミスが命取りです。

普段から、
ミスが命取りであることを
十分に理解して取り組む必要があります。

そのためにも、過去問の演習は大事なのです。
時間内に全問解いて、どれだけミスをなくせるか・・・。

そう考えると、必ず時間を計って、
どのくらい、振り返りながら解けば、ミスがなくなるか…、
そういう感覚を身につけることも大事ですよね。

しかし、これも、できていない子が多い。
そして、けっこうミスったまま提出してみたり。。。

どれも、目的意識がないから、やってしまうことです。

( N )


何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 

演習の目的(その2)

中3になれば、過去問を解くことが増えてきます。
その目的の一つは、スピードアップと時間配分です。

もちろん、弱点をあぶり出すためにも大事な作業ですが、
なによりも、日々、解くときに注意したいいことは、
いかに、時間内に余裕を持って解き終えるかということです。

特に、いつも時間切れをしてしまうような苦手教科。

数学なら、どれくらいのペースで解いていけば、
最終問題に十分な時間を使えるか…。

国語なら、作文から書く方がいいのか、
それとも、作文は最後にする方がいいのか、
これは、それぞれ違うと思うんですよね。

小説と論説と古典、一番時間がかかるのはどれか、
というのも、皆、違っています。

英語なら、最後の長文に十分な時間を使えるようにするためには、
そこまでを、どれくらいのペースで解けばよいのか…。

そういう時間の感覚を、
ある程度、時計を見ずにできるくらい身につけてしまうこと、
これも大事な目的です。

その目的がわかっていれば、
過去問を細切れ時間で解くようなことは起きないはず。

でも、これが結構起きているのです。
目的意識を持つことの大切さ、わかるでしょう?

( N )



何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 

演習の目的(その1)

今やっていることは、何のためなのか…という
目的意識を持つことは、とても大事です。

勉強をする上で、演習をすることは欠かせませんが、
何を目的に演習をしているのか、
その目的によって、注意しなければいけないことは違ってきます。

数回に分けて、演習の目的を考えてみたいと思います。

例えば、新しいことを習って、類題演習が宿題になることって、
学校や塾でもよくあると思います。

そういう場合の目的は、新しく学習したことの定着です。
新しい公式を習った時などは特に、
類題演習をしっかりとこなすことで、公式を覚えて使えるようになります。

公式を唱えて覚えるよりは、使いながら覚える方が断然早いですからね。

これは、英語などでも同じで、高校生になったばかりのころ、
イディオムやら、構文やらに、あたふたしてたら、
「そんなの、問題解いて、例文覚えた方が早いだろう?」って
友人に、あっさり言われたことがあります。

当時は、そんなことも怪しかったんですよね、私。
「不良がいっぱいいる地元公立から来た、ちょっと毛色の違う子」
って、思われてました。

高1のときは、なぜだかその子ともよく遊んでましたけれど、
その子は、新入生テストでは、いきなり1番でしたし、そのまま東大に行きましたから、
今でいう高1からS1の子だったんですね。
おかげで、色々教えてもらいました。

話がそれましたが、
定着のための演習は、新出事項を覚えるためにやるのです。
それなのに、勘で解いてる子、いますよね。
当たっても、意味ありませんから。。。

やっている意味を考えましょう。

( N )


何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 
プロフィール

Author:自律学習ゼミ
徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。
2013.7.19.
・・・・・・
それから早10年が過ぎようとしています。ブログは、情報も古くなっていくので、5年分ぐらいが残るように、日々、刷新しています。2022年度より、自律学習ゼミとして、教室も移転し運営しております。「いったいどんな塾なの?」と興味を持たれた方は、下記のリンクからご覧ください。
2023.5.17.


・自律学習ゼミについて
・塾概要
・講師紹介
・施設紹介


お問い合わせ nagao@ceramica-shigemi.jp

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
何かお役に立てたら、
クリックお願いします!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


受験 ブログランキングへ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブログ村