塾にやってほしいこと
私は、時々、生徒に、「今日、何するん?」って聞くことがあります。
なぜなら、何をやってもらいに塾に来ているのかを
しっかりと考えてほしいからです。
ところが、だんだん、うちのスタイルに慣れてくると、
「今日、これやってほしい」と、自らリクエストすることが増えてきます。
これが、勉強の本来のスタイルだと思うんです。
塾にやってほしいことがあるから、塾に通っているんですよね?
私は、この部分をかなり大事にしています。
なぜなら、自分主導で勉強ができるようにならないと、
いつまでたっても一人でできる子になれないからです。
突然、自分でやれと言われても、それは無理なので、
まずは、一緒に計画を立てることが多いです。
今から、半年後ぐらいまでの塾の日を縦に書いて、
何をどれくらいのペースで仕上げていくかを一緒に決めるのです。
そうすることで、どのテキストが、いつまでにどこまで仕上がるかが
目に見える形になります。
もちろん、予定通りにはいかないので、調整しながら進めていきますが、
軸となる計画があるとずれ方が大きく違ってきます。
生徒自身も一緒に決めた計画なので、
ずれると取り戻そうという気持ちが働きますから。
そういうことに慣れてくると、
自分でも計画を立てるようになりますし、
漢字テストなどをしても、出来が悪かったら、
「これ、もう一回やな…」と自分から申告してくれます。
たぶんテスト範囲がここになるから、こっちを先にやってほしい
などというリクエストもあがり始めます。
学校がどんどん進んでるから、
ちょっと予定を先に進めてやってきたよ~なんてこともよくあります。
こうなってくると、しめたものです。
私の一番大事な役割の一つは、ペースメイクだと思っています。
受験に立ち向かうための、いわば、伴走者です。
代わりにやってあげることはできないけれど、
寄り添うことはできます。
でも、寄り添うことしかできないのです。
そこのところをきちんと理解して、取り組んでくれるようになるまでは、
紆余曲折ありますが。。。
とにかく、自分で段取りして勉強できる子になって卒業してもらうのが、
一番の目的だと思っています。
( N )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!
なぜなら、何をやってもらいに塾に来ているのかを
しっかりと考えてほしいからです。
ところが、だんだん、うちのスタイルに慣れてくると、
「今日、これやってほしい」と、自らリクエストすることが増えてきます。
これが、勉強の本来のスタイルだと思うんです。
塾にやってほしいことがあるから、塾に通っているんですよね?
私は、この部分をかなり大事にしています。
なぜなら、自分主導で勉強ができるようにならないと、
いつまでたっても一人でできる子になれないからです。
突然、自分でやれと言われても、それは無理なので、
まずは、一緒に計画を立てることが多いです。
今から、半年後ぐらいまでの塾の日を縦に書いて、
何をどれくらいのペースで仕上げていくかを一緒に決めるのです。
そうすることで、どのテキストが、いつまでにどこまで仕上がるかが
目に見える形になります。
もちろん、予定通りにはいかないので、調整しながら進めていきますが、
軸となる計画があるとずれ方が大きく違ってきます。
生徒自身も一緒に決めた計画なので、
ずれると取り戻そうという気持ちが働きますから。
そういうことに慣れてくると、
自分でも計画を立てるようになりますし、
漢字テストなどをしても、出来が悪かったら、
「これ、もう一回やな…」と自分から申告してくれます。
たぶんテスト範囲がここになるから、こっちを先にやってほしい
などというリクエストもあがり始めます。
学校がどんどん進んでるから、
ちょっと予定を先に進めてやってきたよ~なんてこともよくあります。
こうなってくると、しめたものです。
私の一番大事な役割の一つは、ペースメイクだと思っています。
受験に立ち向かうための、いわば、伴走者です。
代わりにやってあげることはできないけれど、
寄り添うことはできます。
でも、寄り添うことしかできないのです。
そこのところをきちんと理解して、取り組んでくれるようになるまでは、
紆余曲折ありますが。。。
とにかく、自分で段取りして勉強できる子になって卒業してもらうのが、
一番の目的だと思っています。
( N )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト