どの学校に行くべきか 3
いい学校に入れたらその分子供も成長する。だからいい学校に入らなければいけない。
そういう価値観にはよく出くわします。しかし自分の実力にある程度見合っていないと、逆においていかれて苦しい思いをしたり損をすることもあるように思います。
中学受験や高校受験でなんとかこの学校に入りたいと頑張る気持ちは大切ですが、ギリギリで入学してもあとが大変。大学以降ならギリギリで入学してもいいと思いますが、中学高校では、進学校に入ってから低迷する「深海魚」というイヤな言葉すら存在します。
なんとか進学校に進めば、周りが勉強してるから自分の子も勉強するに違いないとか、授業のレベルが高いから(ついていけるはずだから)伸びるはずとか、先生のレベルが高いに違いないとか、いろいろと受験する理由は語られますが、進学校でもいじめや保健室登校はまあまあありますし、だめな教師はどこにでもいますし、上位の子は目をかけられますが下位の子はほったらかしとか、現実はかなりキビシイです。そんなに思うようにはいきません。
まずは毎日そこそこ楽しく学校に通えること。そこでたくさんの友達と付き合うこと。そして多くの経験を積んで精一杯いろんなことにトライして、その先に進んでいくこと。それが何よりも優先されることだと思います。そのためには、自分に合わない学校に行くのは残念なことになりやすい。下に合わせるのはつまらないですから受験勉強は大切です。でも背伸びしすぎて無理をしても、それが報われなければかなりキツい思いをするでしょう。
クールに、クレバーに、受験を乗り切りたいものですね。
( K )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!

そういう価値観にはよく出くわします。しかし自分の実力にある程度見合っていないと、逆においていかれて苦しい思いをしたり損をすることもあるように思います。
中学受験や高校受験でなんとかこの学校に入りたいと頑張る気持ちは大切ですが、ギリギリで入学してもあとが大変。大学以降ならギリギリで入学してもいいと思いますが、中学高校では、進学校に入ってから低迷する「深海魚」というイヤな言葉すら存在します。
なんとか進学校に進めば、周りが勉強してるから自分の子も勉強するに違いないとか、授業のレベルが高いから(ついていけるはずだから)伸びるはずとか、先生のレベルが高いに違いないとか、いろいろと受験する理由は語られますが、進学校でもいじめや保健室登校はまあまあありますし、だめな教師はどこにでもいますし、上位の子は目をかけられますが下位の子はほったらかしとか、現実はかなりキビシイです。そんなに思うようにはいきません。
まずは毎日そこそこ楽しく学校に通えること。そこでたくさんの友達と付き合うこと。そして多くの経験を積んで精一杯いろんなことにトライして、その先に進んでいくこと。それが何よりも優先されることだと思います。そのためには、自分に合わない学校に行くのは残念なことになりやすい。下に合わせるのはつまらないですから受験勉強は大切です。でも背伸びしすぎて無理をしても、それが報われなければかなりキツい思いをするでしょう。
クールに、クレバーに、受験を乗り切りたいものですね。
( K )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト