fc2ブログ

生活リズム

中受目前のこの季節、
受験しない子たちは、まだまだのんびり過ごしていたりします。

しかし、中受しないからと言って、
そうのんびりしているわけにもいかない時期です。

真面目に中受をしている小6生は、
小学校のおさらいはしっかりできていますが、
中受しない子たちはどうでしょうか?

さすがに、遊んでばかりではまずいと思いますよ。

本当は、もう既に
家庭学習の時間をきちんと組み込んだ生活リズムが
出来上がっていなければいけません。

まだ、できていない人は、
今がラストチャンスかもしれませんよ。

この4か月で、しっかりと生活リズムを整えて、
中学に上がりたいものです。

中受しなかった小6生が、しっかりと復習しておきたいポイントを
しばらく見てみようと思います。

( N )


何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 
スポンサーサイト



睡眠時間

小学生も中学生も、
睡眠時間については、比較的よく話題になります。

何時間寝るのが良いのか?
どの時間帯に寝るのが良いのか?

私個人の考えとしては、
自分に合うように寝てくれれば、それでいいと思っているのですが、
ただ一点だけ、気をつけてほしいことがあります。

それは、テストも授業も午前中から始まるということ。
つまり、自分のベストな状態を、朝9時~夕方4時ごろまでに
合わせられるようにしてほしいのです。

睡眠については、本当にいろいろな分野で研究がされていて、
皆、色々な持論を披露してくれるのですが、
午前中に授業があることを否定してみたところで、
現時点では、そういうタイムスケジュールで世の中が動いているわけですから、
それに合わせるしかないですよね。

そうすると、テストや授業がある時間帯に、
ベストなコンディションを合わせるべきだと思うんです。

夕方から、活動開始で、朝が来ると、パワー切れ、
そんな生活パターンは、少なくとも学生には向きませんよね。

夜中、1時、2時まで勉強して、
授業中は、ほとんど寝てる…なんて子も、
クラスメートにいるなんて話を聞くと、
大丈夫かな?その子…って思いますね。

朝起きて、家族としっかりと朝食をとって、
余裕をもって学校へ行き、授業に臨む。。。
そう考えると、遅くても6時半には起きていないといけませんよね。
学校が遠い子なら、もっと早く起きる必要があるでしょう。

家に帰って、夜、勉強する時間を確保することを考慮すると、
8時間寝られる中学生は少ないかもしれません。

しかし、最低7時間は、確保したいですね。
成長期ですから、きちんと寝ることも重要です。

7~8時間睡眠で、遅くても11時には寝る。
あとは、睡魔と相談ってところでしょうかww

早く寝た日は朝も早く起きればいいと思います。
大幅に何時間も時間差が出るのはどうかと思いますが、
1時間程度の時間差なら、特に問題ないと思いますね。

あとは、質の高い睡眠をとれるようにすることでしょうか。
寝る前に、スマホ、PC、ダメですよね。

正しく、しっかりと寝ることは、とても大事です。

( N )


何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 

経験の価値

前回、アナログ的な経験は、生きるための自信になるというお話をしました。もう少し突っ込んで考えてみましょう。

経験で得た知識は長い間記憶に残ります。買い物や移動はもちろんですが、見る聞く匂う触るといった五感で覚えたことはなかなか忘れません。百聞は一見にしかずです。

季節ごとの野菜や花も、形や大きさはもちろん旬の時期もだんだんわからなくなってきています。月・惑星や星座も自分で見ることが少くなってきました。オール電化と禁煙化で家の中から火がなくなってしまった家も多いと聞きます。

こういうことはもちろん理科の基本的な理解につながるのですが、最近妙に理科が苦手な子供が多い気がして、気になってしまいます。

今さら昭和やそれ以前の不便な生活に戻ろうなどと言う気持ちはありません。現代の便利な暮らしに感謝し甘えつつも、基本的なことはちゃんとおさらいしといたほうがいいなあと思うのです。

そして、そういう経験を子供にさせることは、子供が親を信頼することにつながるはずです。
長い距離を移動させる、時計を意識しない時間を設ける、火で何かを燃やす。そんな経験をさせてくれて見守ってくれていたら、子供は自分を信じてくれたと感じて、親をありがたいと思うし信頼もしてくれるでしょう。
それが経験を積むことの、もう一つの大切な一面だと思います。

経験は信頼につながります。経験させてくれた人に対しても、また、それをやりこなした自分に対しても。

  ( K )

何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 

生活に基づく経験

世の中は少しずつですが確実に変化していきます。気がつけばいつの間にか、ゴロッと変わってしまった事もたくさんありますが、特に買い物の様子が近年大きく変わってきました。

ネットでの買い物は当たり前になり、クレジットカードなどで支払って宅配便で受け取るのも、特別な事をしているという気持ちがなくなってきました。
実店舗で買い物する場合でも、キャッシュレスが当たり前になりつつあり、現金でもセルフレジ化されて、お釣りを考えたり確認することをしなくなりつつあります。

しかし算数の問題の中には、買い物をして、お釣りはいくらとか何個買えるかとか、298円の物を4個買うときの計算の工夫とか3人でお金を出し合って何個買ったらいくら足りないとか、そんな問題が山ほどあります。はたして子供のイメージはついていっているのでしょうか?

現金で買い物をしなくなっている子供はどんどん増えています。これからは問題の方が変わるのかもしれませんが、急激に変わるということはないでしょう。

ことはお金の支払いだけではありません。移動の仕方も変わっています。長い距離を歩いたり自転車で移動したりということも、徳島ではどんどん減ってきていると思います。また、帰りに道草を食うということも減ってきているようです。
教科書や問題集の中には昭和の頃の当たり前がいっぱいですが、便利だから、危ないから、速いから、などと言っているうちに、行動は大きく変わりました。

昔は自然にできていた、今ではアナログとも言える経験は、相当意識してやらないとできなくなってきています。しかしそれはどんなに便利な時代になっても、人として大切な必ずやっておかなければいけないことだと思うのです。そしてそれは、テストでいい点数を取るためにやるのではなく、生きるための自信として、必ずクリアしておくことなのだと思います。

  ( K )

何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 

コロナの影響?

もう十年以上も前から、
近所の子供たちが、年齢関係なく、ワイワイと遊んでいる姿を
見かけることが無くなったように思います。

そのせいで…とまでは言いませんが、
(少なくとも、それも原因の一つだと思っているのですが)
おしゃべりが苦手な子が増えているように思うんです。

自分の身の上に起きた出来事を、きちんと伝えることができなかったり、
ボキャブラリーがあまりにも少ない子がいたり。。。

ここ数年は、コロナのせいで、学校でも以前ほどはおしゃべりができなかったり、
放課後に一緒に遊びづらかったりするので、
それも影響があるだろうなとは思っています。

もちろん、昔から、そういう子はいました。
「先生、はさみ」とか言って、
「先生は、はさみではない!」なんてやり返す話もあちこちでありましたし、
長年、問題視されてきたことだと思います。

ただ、近年特にその割合が増えているように感じます。
偶然に私の周りだけが、そうなのかもしれませんが。。。

この間も、
私:平均って何?
生徒:足してわる
私:ん?
生徒:え?足してわる
私:何を足して何で割るん?
生徒:え?ぜんぶ、・・・、人数
・・・・・・、なんて会話をしたばかり。

百歩譲って、平均の意味ではなく、平均の求め方を聞いたとしましょう。
に、してもです。
5年生で、この会話、大丈夫なのか?と思ってしまいます。

せめて、もう少し、語数を増やしませんか?
文にしませんか?
もう少し、ちゃんと話せた方がカッコいいとか、思わないのでしょうか?
これでも通じるからいいだろ?って思うのでしょうか?

しかも、公立では、決して成績が悪い部類に入る子ではないのです。
むしろできる部類に入るんですよね。

そんなこんなもあって、近頃、言葉の問題がものすごく気になっています。


( N )

何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 
プロフィール

Author:Shigemi
徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。2013.7.19.

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
何かお役に立てたら、
クリックお願いします!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


受験 ブログランキングへ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブログ村