fc2ブログ

体調管理

「体調管理も実力のうち」と、
これからの季節は特に生徒に言います。

大事な本番があるならば、
その本番に自分のベストな状態をもっていけること、
これも大切な力です。

防ぎようのない病気は仕方がありません。
しかし、気をつけることで予防できるようなことは、
防ぐべきです。

さらに、かかってしまった場合は、
できるだけ長引かせないこと。

風邪などは、その代表選手でしょう。

学校で集団生活をしている以上、
いくら防いでも防ぎきれない部分はあります。

風邪をもらってしまうのは、仕方がないとして、
その後処理がまずい子も多いですよね。

風邪なのに、そんなときに限って、夜遅くまで勉強してみたり、
きちんと食事をとらなかったり。。。

それは、もう、風邪のせいではなくて、自分のせいです。

きちんと栄養のあるものを食べて、
ぐっすり睡眠をとること。
さっさと病院へ行くこと。
基本です。

いつまでも長引かせるより、
1日潰してさっさと治すべきです。

何日も体調の悪い状態で勉強する方が、
よっぽど非効率です。

風邪の季節の体調管理、意識していきたいですね。

( N )

何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 
スポンサーサイト



無理せんように無理してww

「無理せんように無理して!」と、
昔、受験生だった甥っ子によく言っていました。

どうせぇっちゅうねん!と思うような言葉ですが、
最終的には、この言葉に行きつきます。

特に持病があったりすると、体調管理は最重要課題です。
寝込んでしまうと、もともこもない。
かといって、そればかり考えていると、
受験に必要な力は身につかない。

目指す上位校があるなら、なおさら。。。
少々の無理はやむを得ない事態になります。

そんなとき、最善の道は、
無理はするけれど、倒れてしまうほどの無理はしないこと。

寝込んでしまう一歩手前までの無理で留める。

なかなか難しいことですが、
中学生でも、意識すれば、意外とできるものです。
自分の体のことは自分が一番よく知っています。

だから、ここは無理せずに寝るところだとか、
ここはちょっと無理してでもやるところだとか、
そういう判断を自分でしながら、勉強を進めるのです。

ギリギリのところで、おさめていく。。。

なかなか大変だと思います。
でも、先に生きていますね、確実に。

健康な子だってそうです。
無理をして、倒れることは、美談ではない。
倒れるほど頑張ったなんていうのは、意味がないと思うんです。

倒れる一歩手前で止められること、
大人になっても大事なことだと思います。

受験生は特に、体調管理も実力のうちです。



何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 

自己管理

ある時、テスト期間中に風邪をひいた子がいました。

テスト前は特に、ストレスもたまるし、勉強で睡眠時間も減っているし、
周りに風邪をひいている子がいると、
普段はうつったりしないのに、こんなときに限ってもらってしまう。。。
よくある話です。

問題は、そのあとの行動。
我慢して、気合で何とかなるものではありません。
さっさと病院へ行きましょう。

行きつけの小児科か耳鼻科か内科。。。
風邪なんかは、耳鼻科に行くのが一番即効性がある気がしますね。
鼻やら喉やらが痛いなら特に、
ちょちょっと薬塗ってもらって、吸入なんかすると、思ったより早く治るものです。

結局、その子は、行けと言われた病院にも行かず、
しんどくてテスト勉強もろくにできず、
挙句の果てには、テストの日に熱を出して欠席です。

その次の日に会うと、
へらへらと、「テスト受けれんかった~」なんて言うものだから、
まだ風邪でしんどそうでしたが、
大目玉を落としました。

これが入試本番だったらどうするん?
常に、そういう場合に備えて準備ができてないとダメなんじょー!!
ちゃんと自己管理ができてない自分をもっと責めるべきでしょーが!
へらへらしやがってー!!。。。とまで言ってませんが、たぶん字幕が出てましたww

こういう子はだいたい親の言うことは聞かずに反抗するので、
ここは、他人の私が一発。ww

まだ風邪も治っていなかったし、
ちょっとかわいそうかな~とも思いましたが、
いやいや、こういうときこそ肝心です。

誰しも、風邪を引きたくて引くわけではないし、
手洗いうがいなんかを、きちんとしていても、
引くときは引きます。
私だって、風邪くらいは引きますから、それはよくわかる。

でも、そんな体調でもテストに、できるだけベストな状態で臨めるように、
コントロールすることは必要です。

大事な大事なテストだったら、それこそ、人生がかかっていますからね。

普段から、もしものときは、どういう風に自分の体をコントロールすればよいのか、
できるだけ、ベストな状態に近づけるためには何をすればよいのか、
そいうことは考えておかなければいけません。

全員が、ベストな状態で受験に臨めるとは限りませんから。
でも、だからと言って、そんなことを加味してくれるほど、人生は甘くありませんものね。
自己管理も実力のうちです。



何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 

受験に向けて

中学入試でも、高校入試でも、
勉強の準備はもちろんのこと、
体調も整えて、万全の状態で、試験に挑みたいものです。

この時期に、必ず、確認すること。。。

虫歯ないですか?
インフルエンザの予防接種はいつも受けますか?

とりあえず、この2つは必ずチェックします。

虫歯は突然痛むものです。
試験の日に虫歯がうずいては試験どころではないでしょう。
しかし、これは、前もってチェックしておくことで、100%防ぐことが出来ますよね。
今なら、もし、虫歯が見つかっても治療してしまえますから。。。
定期健診受けていない人は、歯医者さんに、必ず行きましょう。

あと、入試といえば、インフルエンザの季節。
予防接種は、賛否両論あるので、絶対受けましょうとは言いませんが、
毎年受けている子なら、早めに受けましょうと言います。

特に中学受験組。
中学受験は、年末~年始ですから、
ゆっくり受けていると、効力を発揮する前にかかってしまったりして。。。

私も、一応毎年、11月に受けます。
中学入試~高校入試まで、大丈夫なように。。。
そして、授業と授業の間には、
必ず、手洗いうがいをして、仕切り直してから出かけます。
防げることは防がないとね。。。

他には、持病チェック。
頭痛持ちの子やアレルギーがある子。
すぐに症状を緩和できる薬などがわかっていると安心ですね。

あと、女子の場合は、生理痛。
これも、自分に合ってるお薬なんかを、きちんとわかっていると、
焦らずに済みます。

あらゆる場合を想定して、準備をしておくにこしたことはないです。
何が起きるかわかりませんから。

体調悪かったんです。。。なんて、言い訳できませんからね。
全ての子が、万全の状態で入試に挑めるとは限りません。
しかし、備えをしておくことで、最悪の状態にはならずに済むはずです。



何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 

体調管理も実力のうち

いよいよ冬本番ですが、
風邪やインフル対策、きちんとできていますか?

体調が悪いというのを、出来ない理由にする子はよくいますが、
それは、人のせいではなくて自分のせいだと認識しましょう。
厳しいようですが、体調管理も実力のうちです。

風邪をひかないように、注意できることはたくさんありますよね。
気候の変わり目の服装の調整ももちろんそうですし、
特に、これからの季節、手洗い、うがいは基本ですよね。

もちろん、万全を尽くしていても、風邪をひいてしまうことはあります。
もし、それが本番にぶつかったら、運が悪かったと思うしかない。。。
でも、できるだけのことはしておかないといけませんよね。

普段から、気をつけて行動しましょう。
そして、風邪をひき始めたと感じたら、さっさと治しましょう!
そう、普段から、さっさと治す方法を身につけておくことだって大切です。

何かのCMじゃありませんが、
のどにきやすいとか、鼻にきやすいとか、それぞれありますよね?
その症状の時、どの薬が合うとか、どの病院が合うとか。。。

本番は、万全の体調でテストが受けられるとは限りません。
万一に備えて、普段から、そういう危機管理もしておくとよいと思いますよ。



何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ  
プロフィール

Author:Shigemi
徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。2013.7.19.

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
何かお役に立てたら、
クリックお願いします!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


受験 ブログランキングへ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブログ村