感覚の差・暗記
これまでに、いろ~んなレベルの子たちに出会ってきました。
450点切ると、悲愴な面持ちでやってくる子もいれば、
350点で、悠々としている子もいますし、
250点でも、別に~って顔してる子もいます。
それぞれ、目標としているところが違うので、
それは別に構わないのですが、
問題は、目標と現状が合致していない子です。
250点で、別に~って顔してる子に、
市内の普通科行きたいと言われても、それは無理です。。。
まぁ、それはさておき、
皆、自分がやっていることが当たり前だと思って、
それを基準に話をしてきます。
250点ラインの子が、「僕、いっちょも覚えれん」とよく言いますが、
それは頭が悪いからではなくて、やっていないからなんですよね。
でも、頭が悪いから覚えられないと思っている子は多い。。。
450点ラインの子は、頭が良いから覚えられるのではなくて、
何回も何回もやっているから覚えられているだけのことです。
450点ラインの子は、
テスト前に社会のテキストは4~5回するのが当たり前だと思っています。
250点ラインの子は、
1回通り埋めるので精いっぱい。
仕舞いには、提出するために答えを写します。
それでは、点数に差が出て当然です。
でも、どちらの子も、テスト勉強はやったと思っています。
多分、450点ラインの子なら、答えを写して1回通りしただけの勉強では、
怖くてテストを受けられないでしょう。
それはその子にとっては異常事態だからです。
でも、250点ラインの子は、いつもそれでテストを受けています。
それが、その子にとっての普通だからです。
だから、自分の感覚をどこに合わせるかです。
目標とする点数の子が、当たり前だと思っていることを、
当たり前の基準にしないといけませんね。
数回に分けて、この基準の違いに着目してみようと思います。
450点チームと250点チームで見てみましょうか。
350点チームは、そのちょうど中間といったところですので。
自分の常識を覆すところから始まるかもしれませんね。
( N )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!

450点切ると、悲愴な面持ちでやってくる子もいれば、
350点で、悠々としている子もいますし、
250点でも、別に~って顔してる子もいます。
それぞれ、目標としているところが違うので、
それは別に構わないのですが、
問題は、目標と現状が合致していない子です。
250点で、別に~って顔してる子に、
市内の普通科行きたいと言われても、それは無理です。。。
まぁ、それはさておき、
皆、自分がやっていることが当たり前だと思って、
それを基準に話をしてきます。
250点ラインの子が、「僕、いっちょも覚えれん」とよく言いますが、
それは頭が悪いからではなくて、やっていないからなんですよね。
でも、頭が悪いから覚えられないと思っている子は多い。。。
450点ラインの子は、頭が良いから覚えられるのではなくて、
何回も何回もやっているから覚えられているだけのことです。
450点ラインの子は、
テスト前に社会のテキストは4~5回するのが当たり前だと思っています。
250点ラインの子は、
1回通り埋めるので精いっぱい。
仕舞いには、提出するために答えを写します。
それでは、点数に差が出て当然です。
でも、どちらの子も、テスト勉強はやったと思っています。
多分、450点ラインの子なら、答えを写して1回通りしただけの勉強では、
怖くてテストを受けられないでしょう。
それはその子にとっては異常事態だからです。
でも、250点ラインの子は、いつもそれでテストを受けています。
それが、その子にとっての普通だからです。
だから、自分の感覚をどこに合わせるかです。
目標とする点数の子が、当たり前だと思っていることを、
当たり前の基準にしないといけませんね。
数回に分けて、この基準の違いに着目してみようと思います。
450点チームと250点チームで見てみましょうか。
350点チームは、そのちょうど中間といったところですので。
自分の常識を覆すところから始まるかもしれませんね。
( N )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト