式を残すこと
算数や数学の勉強をしていると、
途中式が書けない子の多さに驚きます。
これが、地元公立なら、
けっこう上位の子の中にもいるんですよね。
例えば、「工夫して計算しなさい」みたいな算数問題。
25×68×4
これ、普通は、
25×68×4=25×4×68
=100×68
=6800
みたいな式が残っていなければいけないのですが、
25×68×4=25×4=100=6800
とかやってるんです。
なぜ、それがイコールでつながってるのよー!って感じですが、
気になっていない様子。
というか「え?あかんのん?」って顔するんですよね。
「あかんわー」ww
考え方が合っていることは、想像できるけれど、
その式は、ないでしょ?w
答えだけ見て、丸を付ければ簡単ですが、
これを発見して、これが、なぜいけないのかを説明しないと、
本当の意味ではできるようにはなりません。
絶対に、先々で困りますからね。
面倒くさい作業ですが、
先生だって、面倒くさいことをしなければ、
生徒はできるようにはならないのです。
お互いに、面倒くさいことをしっかりとできるのが、
きっと、先生と生徒のいい関係です。ww
何かお役に立てたら、クリックお願いします!

途中式が書けない子の多さに驚きます。
これが、地元公立なら、
けっこう上位の子の中にもいるんですよね。
例えば、「工夫して計算しなさい」みたいな算数問題。
25×68×4
これ、普通は、
25×68×4=25×4×68
=100×68
=6800
みたいな式が残っていなければいけないのですが、
25×68×4=25×4=100=6800
とかやってるんです。
なぜ、それがイコールでつながってるのよー!って感じですが、
気になっていない様子。
というか「え?あかんのん?」って顔するんですよね。
「あかんわー」ww
考え方が合っていることは、想像できるけれど、
その式は、ないでしょ?w
答えだけ見て、丸を付ければ簡単ですが、
これを発見して、これが、なぜいけないのかを説明しないと、
本当の意味ではできるようにはなりません。
絶対に、先々で困りますからね。
面倒くさい作業ですが、
先生だって、面倒くさいことをしなければ、
生徒はできるようにはならないのです。
お互いに、面倒くさいことをしっかりとできるのが、
きっと、先生と生徒のいい関係です。ww
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト