fc2ブログ

トップ層の高校選び(続き)

昨日の続きです。
将来は医者になりたくて、やっぱり、お父さんは理数科出身、
家族は理数科に行くのが当たり前だという雰囲気のCさん。

中2で出会ったころ、既に、
「理数科も城東もなんかピンとこんなぁ」なんて言ってました。
オープンスクールに行ってくれば、どこかに落ち着くだろうと思っていたのですが、
結局、秋がきても「行きたいところが無い!」なんて言ってるんです。

まぁ、どっちも大丈夫そうな成績ではありましたが、
それにしても、早く心を決めなければ、それなりに対策ってものがあります。
ここで、私立なんて言い出さないでよ~と嫌な予感はしていましたが、
案の定でした。

ドタバタで、県外私立と言い出して、県外私立一本で勝負しました。
ダメだったら、理数科か城東で腹をくくることにしてましたが、
これまた学区外の子だったので、
公立対策の詰めができないというのはドキドキものです。
最悪の場合、市高普通科ってこともあり得る。。。

結局、無事、県外私立で決めてきました。
初めて、自分が心から「行きたい」って思えた学校だったのでしょう。
このレベルの子たちは、本気になれば、
凄いことをしてしまう子が多いですから。。。

トップ層の子たちは、特に悩まずに進路を決めているように思われがちですが、
それなりに、皆、けっこう悩んでいるものです。

オープンスクールに行って、全てが見えるわけではありませんが、
ただの噂や、先輩の話だけではなく、
自分の目で確かめ、肌で感じることは大切だと思います。
しっかりと考えて、将来への第一歩を決めたいですね。



何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 
スポンサーサイト



プロフィール

Author:自律学習ゼミ
徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。
2013.7.19.
・・・・・・
それから早10年が過ぎようとしています。ブログは、情報も古くなっていくので、5年分ぐらいが残るように、日々、刷新しています。2022年度より、自律学習ゼミとして、教室も移転し運営しております。「いったいどんな塾なの?」と興味を持たれた方は、下記のリンクからご覧ください。
2023.5.17.


・自律学習ゼミについて
・塾概要
・講師紹介
・施設紹介


お問い合わせ nagao@ceramica-shigemi.jp

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
何かお役に立てたら、
クリックお願いします!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


受験 ブログランキングへ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブログ村