上位層の高校選び(続き)
基礎学400点ぐらいの子たちの高校選びの続きです。
普通は、城東、城南、市高、北高、城北が、候補に挙がるでしょう。
多くは、距離的なことや、
このところ、微妙なランキングがついてきているので、
そんなことも考慮して考える場合が多いように思います。
意外と知らない人が多いのは、
学区内と学区外の点数差から生まれる違い。
例えば、学区内の子なら、
北高普通科よりも、北高国際英語科の方が難しい。
国際英語科がダメだったら、普通科にスライドします。
「国英なん?すご~い!」なんて聞きますよね。
ところが、学区外の子からすれば、
普通科がダメだったら、国際英語科にスライドということを考えます。
全学区でとってくれる国際英語科よりも、
学区外の普通科の方がボーダーが高くなるのです。
初めから国際英語科を希望した学区外のCくんでしたが、
「なんで普通科にしなかったの?」と、ママ友に言われたと
お母さんのテンションだだ下がりだったことがありました。
いやいや、お母さん。
普通科じゃなくて、国英に行きたかったんだから、どうしてテンション下がります?
って思いましたが、ママ友関係というのは、なかなか大変そうです。ww
城南の応用数理なんかも同じですね。
こういう現象が起きていないのは、市高だけです。
で、何が言いたいかというと、
上位層は、専門学科と普通科の英数クラスに分散しているということです。
専門学科の下に、普通科英数クラスがあるわけではありません。
もっと言えば、市高だって、単純計算して、40番までが理数科ではないはず。
理数科のオンザバブルチームと、普通科の英数クラス上位は、
混じり合っていますよ、きっと。
学年が上がれば、もっと混じり合うと思います。
各高校の進路状況はHPに掲載されていますから、
そういうのもしっかりと加味して、
自分が、高校に何を求めるのかをよく考えておきたいですね。
その上で、オープンスクールに参加すれば、きっと見えるものが違います。
もちろん、3年間過ごすわけですから、
勉強ばかりでもありません。
行事や、学校の雰囲気も大事です。
しっかりと自分の目で見て確かめて、
みんなの意見も参考にしながら、
最終的には自分で決めてほしいと思っています。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!

普通は、城東、城南、市高、北高、城北が、候補に挙がるでしょう。
多くは、距離的なことや、
このところ、微妙なランキングがついてきているので、
そんなことも考慮して考える場合が多いように思います。
意外と知らない人が多いのは、
学区内と学区外の点数差から生まれる違い。
例えば、学区内の子なら、
北高普通科よりも、北高国際英語科の方が難しい。
国際英語科がダメだったら、普通科にスライドします。
「国英なん?すご~い!」なんて聞きますよね。
ところが、学区外の子からすれば、
普通科がダメだったら、国際英語科にスライドということを考えます。
全学区でとってくれる国際英語科よりも、
学区外の普通科の方がボーダーが高くなるのです。
初めから国際英語科を希望した学区外のCくんでしたが、
「なんで普通科にしなかったの?」と、ママ友に言われたと
お母さんのテンションだだ下がりだったことがありました。
いやいや、お母さん。
普通科じゃなくて、国英に行きたかったんだから、どうしてテンション下がります?
って思いましたが、ママ友関係というのは、なかなか大変そうです。ww
城南の応用数理なんかも同じですね。
こういう現象が起きていないのは、市高だけです。
で、何が言いたいかというと、
上位層は、専門学科と普通科の英数クラスに分散しているということです。
専門学科の下に、普通科英数クラスがあるわけではありません。
もっと言えば、市高だって、単純計算して、40番までが理数科ではないはず。
理数科のオンザバブルチームと、普通科の英数クラス上位は、
混じり合っていますよ、きっと。
学年が上がれば、もっと混じり合うと思います。
各高校の進路状況はHPに掲載されていますから、
そういうのもしっかりと加味して、
自分が、高校に何を求めるのかをよく考えておきたいですね。
その上で、オープンスクールに参加すれば、きっと見えるものが違います。
もちろん、3年間過ごすわけですから、
勉強ばかりでもありません。
行事や、学校の雰囲気も大事です。
しっかりと自分の目で見て確かめて、
みんなの意見も参考にしながら、
最終的には自分で決めてほしいと思っています。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト