fc2ブログ

中位層の高校選び

さて、今日は、もう少し下がって、中位層。
基礎学300点くらい。
附属中学の人には、「それ真ん中ですか?」と言われそうですが、
地元公立では、これは真ん中より少し上です。

そういう子たちの高校選びはと言えば、
多くが「行けるところに行く」ww

つまり、あまり高校には興味がなく、
友達と一緒のところに行くとか、友達が行かないところに行くとか、
点数が足りてるところに行くとか。。。

オープンスクールのころには、そういうことすらあまり考えていなくて、
まともにオープンスクールに行っていない子もいたりします。

もちろん、そうではない子も、中には、いますが、
見ていると、どうもそういう子が大多数です。

そうすると、上位層やトップ層よりも、
もっともっと家族の影響を色濃く受けます。

「勉強はキライ」と宣言していたAくん。
だったら、科技高とかの方が良いんじゃないの?と、私は思いましたが、
お母さんが、頑として、「普通科しか考えられません!」と言うのです。

Aくんは、勉強が嫌いですから、当然、勉強はあまりしません。
中3になったからと言って、特に変わることはない。
ところが、お母さんの執念が、Aくんをその気にし始めました。

結局、中3後半は、お母さんと二人三脚で、けっこう勉強しました。
ほとんどべったりで、毎日、お母さんと勉強してました。
結果、城北に滑り込みました。

同じように、勉強が嫌いでも、違うパターンもありました。
勉強はキライだし、将来のことはわからないけど、
とりあえず、志望校調査には城南と書いていたBさん。

最後の最後まで、勉強を避けようとして過ごしたように思います。
ところが、Bさんも、お母さんが強い。ww
見張って勉強させていました。

それでも、過去問を解く時期になって、まだ、
隙さえあれば答えを写してたBさん。
なんだか、親子のバトルだなぁ。。。と思いながら見ていましたが、
まぁ、そんな調子でしたから、成績はそうそう上がりはしないですよね。

結局、徳商に下げて受験しました。

こんな逞しいお母さんばかりでもありません。

その話はまた明日。。。



何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 

スポンサーサイト



プロフィール

Author:自律学習ゼミ
徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。
2013.7.19.
・・・・・・
それから早10年が過ぎようとしています。ブログは、情報も古くなっていくので、5年分ぐらいが残るように、日々、刷新しています。2022年度より、自律学習ゼミとして、教室も移転し運営しております。「いったいどんな塾なの?」と興味を持たれた方は、下記のリンクからご覧ください。
2023.5.17.


・自律学習ゼミについて
・塾概要
・講師紹介
・施設紹介


お問い合わせ nagao@ceramica-shigemi.jp

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
何かお役に立てたら、
クリックお願いします!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


受験 ブログランキングへ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブログ村