中位層の高校選び(続き)
昨日の続きです。
やっぱり、勉強はキライで、
将来のことも「わからん」で通すCさん。
ことごとく勉強を避けます。
志望校調査には、市高と書いてはいますが、
だんだんと、それも危うい成績になってきました。
そりゃぁ、勉強しなければ、そうなりますね。
Aくん、Bさんは、ここで、お母さんが強制的に勉強をさせましたが、
Cさんの場合は少し違っていました。
「ここまで話しても、したくないなら、それでいい。。。」
先に諦めたのはお父さんお母さんでした。
「このまま下がって、行きたい学校に行けなくなっても、
それはそれでこの子の人生じゃないだろうか?」と。
結局、Cさんも徳商に行きました。
どれが正解なのかはわかりません。
強引に勉強させて、普通科に滑り込ませた結果、
結局普通科ではうまくついていけずに終わる子もいますし、
中退してしまった子もいます。
一方で、入ってしまったら、頑張って、
それなりになんとか大学へ進学した子もいます。
実業校に下げたことで、自分にとっては余裕のあるレベルになって、
のびのびと高校生活を謳歌できた子もいます。
逆に、下げてしまったことで、
大学に行きたいと思ったときには、勉強していない教科が出てきて、
諦めざるを得ない状況になった子もいます。
人生、一つのことしか体験できませんから、
どっちがよかったのかは、だれにもわかりませんが、
見ていて思うことは、
自分で考えて、自分の意志で行動していなければ、
後悔した時には、誰かを恨むんだろうな…ということです。
だからこそ、中学生には、自分で考えて行動してほしいと思います。
そして、小さいうちから、
自分で考えて行動することを習慣にしておくべきだと思うのです。
一度しかない人生ですから。。。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!

やっぱり、勉強はキライで、
将来のことも「わからん」で通すCさん。
ことごとく勉強を避けます。
志望校調査には、市高と書いてはいますが、
だんだんと、それも危うい成績になってきました。
そりゃぁ、勉強しなければ、そうなりますね。
Aくん、Bさんは、ここで、お母さんが強制的に勉強をさせましたが、
Cさんの場合は少し違っていました。
「ここまで話しても、したくないなら、それでいい。。。」
先に諦めたのはお父さんお母さんでした。
「このまま下がって、行きたい学校に行けなくなっても、
それはそれでこの子の人生じゃないだろうか?」と。
結局、Cさんも徳商に行きました。
どれが正解なのかはわかりません。
強引に勉強させて、普通科に滑り込ませた結果、
結局普通科ではうまくついていけずに終わる子もいますし、
中退してしまった子もいます。
一方で、入ってしまったら、頑張って、
それなりになんとか大学へ進学した子もいます。
実業校に下げたことで、自分にとっては余裕のあるレベルになって、
のびのびと高校生活を謳歌できた子もいます。
逆に、下げてしまったことで、
大学に行きたいと思ったときには、勉強していない教科が出てきて、
諦めざるを得ない状況になった子もいます。
人生、一つのことしか体験できませんから、
どっちがよかったのかは、だれにもわかりませんが、
見ていて思うことは、
自分で考えて、自分の意志で行動していなければ、
後悔した時には、誰かを恨むんだろうな…ということです。
だからこそ、中学生には、自分で考えて行動してほしいと思います。
そして、小さいうちから、
自分で考えて行動することを習慣にしておくべきだと思うのです。
一度しかない人生ですから。。。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト