fc2ブログ

SNSと課題作文

近頃、どうなんだろう?と思うことの一つに、SNSがあります。
もちろん、私も少しは使っているのですが、
そうすると、妙に正義感たっぷりな
知らない人のコメントなどに触れることがあります。

正義感があるのは、よいことだと思うのですが、
なんといいますか、
自分には、微塵の欠点もないかのように、
取り上げられている事件などに対して、
どこか偉そうにコメントしているのを、見かけませんか?

そういうのを見ると、
なんか、すごい自信あるんやなぁ。。。とか、
ちょっぴり皮肉を込めて思ってしまいます。

わざわざSNSで書かなくてもいいんじゃないの?な~んて、
思うのですが、
もしかしたら、その文面からイメージするような人ではないのかもしれない
と思うこともあるのです。

実は、同じようなことが、子供たちの作文にも出るんです。

例えば、バスや電車で席を譲ることがテーマの作文。
もちろん、視点は色々あると思います。

席を譲りたいと思ったけれど、声をかける勇気がなかったとか、
席を譲ったら、逆に怒られたとか、
勇気を出して、声をかけたら、すごく喜んでくれて嬉しかったとか、
まぁ、このあたりが、よくある視点でしょうか。

ところが、中には、こんなのもあります。
友達が席を譲らなかった、あれはダメだとか、
友達が席を譲らなかったから、一緒にいて恥ずかしかったとか。。。

そのことを取り上げたいのなら、
その場に一緒にいた自分のことについて書きませんか?

そうすると、今度は、
友達に席を譲ったほうがいいと言ったのに、聞いてもらえなかった、
自分は、あんな風にはなりたくない。。。
んー、なんか、性格悪い子やと思われるよ~って感じですが、

こういうことに遭遇すると、
SNSにありがちな・・・と連想してしまいます。

念のために書いておきますが、
決して、本当に性格が悪い子ではないんですよ。
でも、作文になると、こんな風に書くのです。

うまく表現できないのか、考えが及ばないのか、
その辺のところはよくわかりませんが。。。
生きづらくなってくるんじゃないかなぁ?と少し心配になります。




何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 

スポンサーサイト



プロフィール

Author:自律学習ゼミ
徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。
2013.7.19.
・・・・・・
それから早10年が過ぎようとしています。ブログは、情報も古くなっていくので、5年分ぐらいが残るように、日々、刷新しています。2022年度より、自律学習ゼミとして、教室も移転し運営しております。「いったいどんな塾なの?」と興味を持たれた方は、下記のリンクからご覧ください。
2023.5.17.


・自律学習ゼミについて
・塾概要
・講師紹介
・施設紹介


お問い合わせ nagao@ceramica-shigemi.jp

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
何かお役に立てたら、
クリックお願いします!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


受験 ブログランキングへ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブログ村