勉強法再確認(その2)
まずは、学校のワークです。
「そんなもん、やってるわよ」って思う子の方が多いでしょうけれど、
本当に、ちゃんと、できていますか?
例えば、テスト前に、どこから問題を出されても、
すぐに完答できるでしょうか?
一通り、答えを埋めただけでは、できませんよ。
きちんと、全問くまなく、直しまでした、くらいでもできませんよ。
学校のワークって、薄っぺらいし、
簡単に仕上がりそうに見えて、
完璧にするのは、実は、かなり大変だと思います。
探究の理科も、テストブックも、数学演習も、
私が中学生のころからありましたから、
それは、よ~くわかっています。
私、ワーク最優先派でしたので。
前にも書いた気がしますが、
1回目赤、2回目青、3回目緑、・・・ってやって、
苦手なところは、オレンジや紫まで登場させていたものです。
緑ぐらいまで間違える問題は、問題まで覚えてしまいますよね。
ここまで、きっちりと仕上げるには、かなり時間も費やさなければいけません。
でも、これをきっちり詰めておくことが、基礎を盤石にするようにも思います。
私が塾なしで乗り切れたのは、これのおかげだと思ってるんです。
でも、これをきっちりやるというのが、どうにも伝わらない子の方が多いので、
明日は、その具体的なやり方について、書いてみようと思います。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!

「そんなもん、やってるわよ」って思う子の方が多いでしょうけれど、
本当に、ちゃんと、できていますか?
例えば、テスト前に、どこから問題を出されても、
すぐに完答できるでしょうか?
一通り、答えを埋めただけでは、できませんよ。
きちんと、全問くまなく、直しまでした、くらいでもできませんよ。
学校のワークって、薄っぺらいし、
簡単に仕上がりそうに見えて、
完璧にするのは、実は、かなり大変だと思います。
探究の理科も、テストブックも、数学演習も、
私が中学生のころからありましたから、
それは、よ~くわかっています。
私、ワーク最優先派でしたので。
前にも書いた気がしますが、
1回目赤、2回目青、3回目緑、・・・ってやって、
苦手なところは、オレンジや紫まで登場させていたものです。
緑ぐらいまで間違える問題は、問題まで覚えてしまいますよね。
ここまで、きっちりと仕上げるには、かなり時間も費やさなければいけません。
でも、これをきっちり詰めておくことが、基礎を盤石にするようにも思います。
私が塾なしで乗り切れたのは、これのおかげだと思ってるんです。
でも、これをきっちりやるというのが、どうにも伝わらない子の方が多いので、
明日は、その具体的なやり方について、書いてみようと思います。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト