fc2ブログ

勉強法再確認(その3)

今日は、学校のワークの具体的なやり方です。

学校のワークは、基本的には、学校の復習用に使います。
つまり、授業を受けてから解きます。

ということは、授業で、内容は理解して帰っていますから、
いきなり、何も見ずに解いていきます。

ここから、既に仕分け作業に入るわけです。
何かを見ながら解くと、
今、できることと、できないこととに、仕分けができませんから、
赤が多くなっても構わず、何も見ずにスタートです。

ここで気をつけたいことは、
答えの完全な裏付けがないものは書いてはいけません。
勘や、当てずっぽうは禁止。

当たっても意味がありませんから…。
というよりも、当たると困りますから。

そうすると、今の段階で、完璧にわかっていることと、
完全に誤解していることとで答えが埋まっていきます。

そして、解いたらその日のうちに必ず丸付けをします。
間を置くと、どうやって考えたのかがわからなくなりますから、
余計な時間がかかるので、時間のロスです。

「解く→丸付け→直し」は1セットです。

丸付けをしながら、赤で答えを書いていきます。
丸付けが終わったら、間違えた問題の検証に入ります。
これが一番重要な作業です。

単なるミスだったのか、
暗記しなければいけないものなのか、
誤解していたのか、
よくわかっていないのか、
全てのできていない問題について検証が必要です。

そうすると、ここで、わからないことが出てきます。
それは、必ず、その週のうちに解決します。
調べるなり、友達に聞くなり、先生に聞くなりして、
腑に落ちるように解決します。

全て解決したら、
コピー(年度初めに全コピーしていますよね?)の問題番号に、
赤で丸印を入れます。

それで、数日たったら、コピーの方を見ながら、
赤丸が付いた問題をノートに解きます。

本当に理解できて、あるいは、暗記できていれば、
その時点できちんとできるはずです。
これも、もちろん勘や当てずっぽうは禁止です。

解けたら、丸付け。
正解した問題は、問題番号の赤丸を斜線で消して、
出来なかった問題は、赤丸を塗りつぶします。

そして、できなかった問題の再検証です。
そう簡単に、全部丸が消えたりはしませんから。。。

数日おきにこれを繰り返して、
全ての丸が消えるまで、やるのです。

全ての丸が消えたら、1周完了です。

で、続きはまた明日。ww




何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 

スポンサーサイト



プロフィール

Author:自律学習ゼミ
徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。
2013.7.19.
・・・・・・
それから早10年が過ぎようとしています。ブログは、情報も古くなっていくので、5年分ぐらいが残るように、日々、刷新しています。2022年度より、自律学習ゼミとして、教室も移転し運営しております。「いったいどんな塾なの?」と興味を持たれた方は、下記のリンクからご覧ください。
2023.5.17.


・自律学習ゼミについて
・塾概要
・講師紹介
・施設紹介


お問い合わせ nagao@ceramica-shigemi.jp

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
何かお役に立てたら、
クリックお願いします!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


受験 ブログランキングへ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブログ村