詰めが甘い
成績の差は、詰めの甘さの差だと思っています。
当たり前ですが、
成績の良い子ほど、取りこぼしがないものです。
例えば、ただの単語テストでも、
「どうやって覚えてる?」と聞くと、
「書いて覚えてます」なんて言う子は結構います。
もちろん、書いては覚えますが、
よく聞くとそのやり方に問題があります。
とりあえず、書き連ねてみて終わり、とか、
書いてから、チェックしてみて終わり、とか、
ちょっと待ったー!って言いたくなるようなやり方の子がたくさん。
3日後に、20個の単語の書き取りテストがあるとします。
手順はこうです。
1日目
①チェックテスト
②赤で丸付け&直し
③書けなかった単語の日本語の方に赤丸
④書けなかった単語だけ唱えながら書いて覚える
⑤覚えられたと思ったら、赤丸をつけた単語だけチェックテスト
⑥赤で丸付け&直し
⑦書けなかった単語の赤丸は塗りつぶして、かけた単語の赤丸は斜線で消す
⑧まだ書けなかった単語だけ唱えながら書いて覚え直す
⑨覚えられたと思ったら、赤で塗りつぶした単語だけチェックテスト
⑩赤で丸付け&直し
これを、全部の赤丸が消えるまで繰り返す
2日目
①~⑩を、青で再び。
3日目
①~⑩を、緑で再び。
「そこまでしなくても、ほとんどは覚えられるよ」と思うかもしれません。
でも、「ほとんど」ではダメだと思うんです。
全部完璧に覚えようとしなければ・・・。
そこが、詰めの差です。
「ほとんど」を積み重ねていくか、
「完璧」を積み重ねていくかの差。
「完璧」を積み重ねているつもりでも、
全てが完璧とはいかないのが人間です。
それなのに、はじめから、「ほとんど」程度しかできていなければ、
積み重ねたときには、穴だらけになります。
ある程度覚え慣れている子なら、
それほど時間はかからずにできることです。
十分に勉強してきていない子なら、
けっこう大変な作業です。
でも、覚えないことには始まりませんよね。
全ては、一つ一つの積み重ねです。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!

当たり前ですが、
成績の良い子ほど、取りこぼしがないものです。
例えば、ただの単語テストでも、
「どうやって覚えてる?」と聞くと、
「書いて覚えてます」なんて言う子は結構います。
もちろん、書いては覚えますが、
よく聞くとそのやり方に問題があります。
とりあえず、書き連ねてみて終わり、とか、
書いてから、チェックしてみて終わり、とか、
ちょっと待ったー!って言いたくなるようなやり方の子がたくさん。
3日後に、20個の単語の書き取りテストがあるとします。
手順はこうです。
1日目
①チェックテスト
②赤で丸付け&直し
③書けなかった単語の日本語の方に赤丸
④書けなかった単語だけ唱えながら書いて覚える
⑤覚えられたと思ったら、赤丸をつけた単語だけチェックテスト
⑥赤で丸付け&直し
⑦書けなかった単語の赤丸は塗りつぶして、かけた単語の赤丸は斜線で消す
⑧まだ書けなかった単語だけ唱えながら書いて覚え直す
⑨覚えられたと思ったら、赤で塗りつぶした単語だけチェックテスト
⑩赤で丸付け&直し
これを、全部の赤丸が消えるまで繰り返す
2日目
①~⑩を、青で再び。
3日目
①~⑩を、緑で再び。
「そこまでしなくても、ほとんどは覚えられるよ」と思うかもしれません。
でも、「ほとんど」ではダメだと思うんです。
全部完璧に覚えようとしなければ・・・。
そこが、詰めの差です。
「ほとんど」を積み重ねていくか、
「完璧」を積み重ねていくかの差。
「完璧」を積み重ねているつもりでも、
全てが完璧とはいかないのが人間です。
それなのに、はじめから、「ほとんど」程度しかできていなければ、
積み重ねたときには、穴だらけになります。
ある程度覚え慣れている子なら、
それほど時間はかからずにできることです。
十分に勉強してきていない子なら、
けっこう大変な作業です。
でも、覚えないことには始まりませんよね。
全ては、一つ一つの積み重ねです。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト