ボキャブラリーを増やす
私も、それほど表現豊かな人間ではないのですが、
それでも、最近の子供たちのボキャブラリーの少なさには
驚かされることがよくあります。
課題作文や、記述問題に取り組むときに、
驚いてしまうことが多いのですが、
言わなければいけないことはわかっているのに、
それをどう表現すればよいのかがわからない子が多いんです。
でも、それって、日々の何気ない会話の中にも見え隠れしています。
何かの感想を聞いた時、言いませんか?
「すごかった!」「よかった!」「ヤバい!!」「楽しい!」
一言だけで表現しませんか?
何がどうなって、どんなで、どうだった。。。とか、
状況がわかるような言葉、出てきますか?
そういう言葉が出てる子は大丈夫です。
記述問題も、課題作文も、
もし、今、苦手でも、慣れればできるようになります。
でも、そうでない人は、
ちょっと日常生活で気をつけていった方がよいと思います。
なんでも、かんでも、「ヤバい」とか「すごい」とか、
そんな形容詞で間に合ってしまうので、
自分の気持ちを表現する言葉が見当たらなかったり、
状態を説明する言葉が思いつかなかったりするようです。
一言で片づけないように、
お父さん、お母さん、
ちょっとめんどくさくても、聞き出してあげてください。
「何が?」「それで?」「どうして?」色々に聞いてみてあげてください。
場合によっては、選択肢もさりげない用意してみたりして。。。
でも、くれぐれも、「もう、めんどくさいから、お母さんには言わない!」って
ならないようには気をつけてくださいね。
なかなか、その辺りのバランスが難しいですが。。。
でも、将来、きっと役に立ちます。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!
それでも、最近の子供たちのボキャブラリーの少なさには
驚かされることがよくあります。
課題作文や、記述問題に取り組むときに、
驚いてしまうことが多いのですが、
言わなければいけないことはわかっているのに、
それをどう表現すればよいのかがわからない子が多いんです。
でも、それって、日々の何気ない会話の中にも見え隠れしています。
何かの感想を聞いた時、言いませんか?
「すごかった!」「よかった!」「ヤバい!!」「楽しい!」
一言だけで表現しませんか?
何がどうなって、どんなで、どうだった。。。とか、
状況がわかるような言葉、出てきますか?
そういう言葉が出てる子は大丈夫です。
記述問題も、課題作文も、
もし、今、苦手でも、慣れればできるようになります。
でも、そうでない人は、
ちょっと日常生活で気をつけていった方がよいと思います。
なんでも、かんでも、「ヤバい」とか「すごい」とか、
そんな形容詞で間に合ってしまうので、
自分の気持ちを表現する言葉が見当たらなかったり、
状態を説明する言葉が思いつかなかったりするようです。
一言で片づけないように、
お父さん、お母さん、
ちょっとめんどくさくても、聞き出してあげてください。
「何が?」「それで?」「どうして?」色々に聞いてみてあげてください。
場合によっては、選択肢もさりげない用意してみたりして。。。
でも、くれぐれも、「もう、めんどくさいから、お母さんには言わない!」って
ならないようには気をつけてくださいね。
なかなか、その辺りのバランスが難しいですが。。。
でも、将来、きっと役に立ちます。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト