よ~く読むこと
一緒に勉強をし始めて、まだ日が浅い生徒に多いことがあります。
「これ、わかりませんー」とかって、何か問題を出してきたとします。
「じゃぁ、問題読んで!」から始めますが、
声に出して問題を読んでもらって、
「問題の意味わかった?」
“うん”
「で、何考えた?説明してみて!」
“えーっと、これがこうなって、こうなるから、こうなって、それからこうなって、こう?”
「で、何がわからんの?」
“あぁ、わかった!”
って、自分でわかってるじゃん!
私が言ったのは、
「問題読んで!」と「何考えた?」だけです。ww
別に何を教えたわけでもない。
けど、わかっちゃうんです。
もちろん、魔法をかけているわけではなく、
自分で勝手に解いちゃうんです。
つまり、
一人で勉強してるときには、
ちゃんと読んでいないし、ちゃんと考えていないということになります。
ちゃんと考えれば、普通に解けちゃうのに・・・です。
実は、こういうことはとても多いんです。
そして、本人も気づいていないんです。
「ここに、ちっちゃい先生がおると思って!
いつも、『読んで!』『何考えた?』って言われたと思って解いてよ!」
なんて、言いますが、
ただ、それだけで、ずいぶん変わるのです。
理科や数学が、長い文章になっただけで解けない人、
是非、試してください。
きっと、解けますよ!
何かお役に立てたら、クリックお願いします!
「これ、わかりませんー」とかって、何か問題を出してきたとします。
「じゃぁ、問題読んで!」から始めますが、
声に出して問題を読んでもらって、
「問題の意味わかった?」
“うん”
「で、何考えた?説明してみて!」
“えーっと、これがこうなって、こうなるから、こうなって、それからこうなって、こう?”
「で、何がわからんの?」
“あぁ、わかった!”
って、自分でわかってるじゃん!
私が言ったのは、
「問題読んで!」と「何考えた?」だけです。ww
別に何を教えたわけでもない。
けど、わかっちゃうんです。
もちろん、魔法をかけているわけではなく、
自分で勝手に解いちゃうんです。
つまり、
一人で勉強してるときには、
ちゃんと読んでいないし、ちゃんと考えていないということになります。
ちゃんと考えれば、普通に解けちゃうのに・・・です。
実は、こういうことはとても多いんです。
そして、本人も気づいていないんです。
「ここに、ちっちゃい先生がおると思って!
いつも、『読んで!』『何考えた?』って言われたと思って解いてよ!」
なんて、言いますが、
ただ、それだけで、ずいぶん変わるのです。
理科や数学が、長い文章になっただけで解けない人、
是非、試してください。
きっと、解けますよ!
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト