fc2ブログ

変化する受験

大学入試の変化もさることながら、
徳島の受験事情も変わってきたなぁ…としみじみ思います。

特に今年は、高校入試でそれを感じました。
市高理数科の2桁定員オーバーには、驚いた方も多いと思いますが、
私も、さすがに、2桁オーバーまでいく?と驚きました。

5人程度オーバーすることは、これまでにもありましたが、
去年は定員ピッタリの出願でしたし、
今年も多くて片手までだろうと思っていましたから。。。

しかし、どうやら、多くの子が県外私立を保険に持って、
普通科スライドなしの理数科一本勝負に出たようなのです。

学校の先生も、
「落ちたら、県外私立に行きます」と言われれば、
調整の余地なしですよね。
その結果が2桁オーバーだったのでしょう。

スポーツで、県外私立に出る子も増えてきていると聞きます。
昔は、高校から県外に出るなんて、ごくごく少数派だったように思いますが、
今は、高校から県外を考える子も増えてきたということですね。

確かに、関東在住の甥っ子たちの教育環境を見ると、
その差はひしひしと感じます。
おそらく、彼らはそれが当たり前だと思っているのでしょうが。。。

大学受験では、そういう環境を与えられている子たちと
同じ土俵で勝負しなければいけないことを考えると、
県外私立にも意識が向くことは理解できます。

時代が変わってきたなぁと思います。
徳島の教育環境、早く改善してくれないと、
どんどんいい人材が流出して、戻ってこなくなるよ~と思います。

大学から出ても、戻ってくる子は少ないというのに、
高校から出れば、なおさらですよね。



何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ  
スポンサーサイト



プロフィール

Author:自律学習ゼミ
徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。
2013.7.19.
・・・・・・
それから早10年が過ぎようとしています。ブログは、情報も古くなっていくので、5年分ぐらいが残るように、日々、刷新しています。2022年度より、自律学習ゼミとして、教室も移転し運営しております。「いったいどんな塾なの?」と興味を持たれた方は、下記のリンクからご覧ください。
2023.5.17.


・自律学習ゼミについて
・塾概要
・講師紹介
・施設紹介


お問い合わせ nagao@ceramica-shigemi.jp

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
何かお役に立てたら、
クリックお願いします!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


受験 ブログランキングへ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブログ村