fc2ブログ

予習

私たちの世代は、いわゆる詰め込み世代です。
共通一次試験だった世代。

同じ世代の人と話をしていると、
時々、「小・中なんて、予習とかいる?」なんて話になります。
もちろん、共通一次試験を受けて、
それなりの国立大学を出ている人たちですから、
勉強をしていないわけでも、成績が悪いわけでもなかったはず。

でも、自分は、そんなことしなかったと言うのです。
かくいう私も、実は、小・中は、予習をしたことがないww

しかし、そういう人たちと話をしていると、
必ず共通しているのは、学校の授業中は集中Maxだったよな…という点。

つまり、学校の授業中で、全て完結させていたのです。

先生の解説で、新しいことを知り、
その隙間に、パラパラっと、「次、何するんかなぁ?」と、教科書をチェックしてみる。
演習問題を解く時間に、しっかりと解いて、
間違えたら、「なんで、これ、違うん?」ときちんと原因究明してから終わる。
ついでに、先生が設定した時間より早くできたら、
ワークも解いておいたりする。

こんな風に授業を受けると、
学校の授業が終わったときには、
その時間に習ったことは、すべてマスターできているのです。

あとは、授業中にやり切れなかったワークや、
家の問題集を、ちょちょっと解いてしまえば、
小学校のテストなんて問題ないんですよね。

中学校も、定期テストの日程に合わせて、
一気に復習をかけて、定着を深めると、だいたい完了します。

その程度のやりようで、
1学年12クラスあった時代の英数クラスには入っていたものです。
さすがに、その程度で理数科は難しいでしょうけれど。ww

学校の授業も、今より良かったんじゃないか?なんて思うこともあります。
塾に行っていなくても、きちんと理解できるようにしてくれていましたから。

しかし、そんな風にやっていた人たちも、
高校は予習を始めます。
その話は、また明日。。。



何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ  

スポンサーサイト



プロフィール

Author:自律学習ゼミ
徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。
2013.7.19.
・・・・・・
それから早10年が過ぎようとしています。ブログは、情報も古くなっていくので、5年分ぐらいが残るように、日々、刷新しています。2022年度より、自律学習ゼミとして、教室も移転し運営しております。「いったいどんな塾なの?」と興味を持たれた方は、下記のリンクからご覧ください。
2023.5.17.


・自律学習ゼミについて
・塾概要
・講師紹介
・施設紹介


お問い合わせ nagao@ceramica-shigemi.jp

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
何かお役に立てたら、
クリックお願いします!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


受験 ブログランキングへ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブログ村