fc2ブログ

小学校のテスト

前にも、書いたような気がしないでもない記事ですが、
小学生の学校のテストについてちょっと触れておこうと思います。

小学生の場合、特に徳島では外部のテストを受験してる子も少ないので、
地元公立の場合、勉強の出来具合をはかるのは、
学校のテストと通知表ということになります。

しかし、これは実際のところ、どちらも当てになりません。
えっ!と思われる方も、いらっしゃるかもしれませんが、
学校のテストは、ホントに100点とれて当たり前なテストしかないですから。。。

100点とれてるから、できてるんだわ!ではなくて、
100点とれてないなんて、かなりできてないんだわ!と思う方が
正しいかもしれません。

なぜ、今更、こんなことを書いてるかというと、
やっぱり、普通に考えて、学校のテストがほとんど100点だったら、
めちゃめちゃいけてるーというか、城ノ内とか、附属とか受かるんちゃう?とか
思ってしまう親御さんがとっても多いので、一応、念のため。。。

今まで、見聞きしてきた中で、一番ひどかった例をあげると、
プレテストがある小学校がありました。

プレテストというのは、テストとほとんど同じ問題のプリントです。
それをテストをする前にやるんですね。
そして、直しをさせて、そっくりか、ちょっと数字を変えたか、みたいなテストを
テスト(本番)と称してやります。

そりゃーとれますよね、100点。

今も、そんなことがなされているかどうかは知りませんが、
ほんの数年前の話なので、まだやってるかもしれませんね。

でも、そんな手法でとらせた100点の答案だけ、家に持って帰ってくると、
保護者としては、うちの子できてるとか、わかっていってるとか、思って当然です。

当然、子供たちにも危機感はありません。
だって100点ですもの。
実際はわかってなくて、
「問題文の先に出てきた数字を、後に出てきた数字で割ったらいいんやな?」
みたいな感覚で、解いて、とった100点なんです。

問題文の前後変えられたら、さっぱりできないじゃないですか!
まぁ、そんなこともよくあるので、
ちょっと頭の片隅に留めておくとよいと思います。

通知表はもう皆さんよくご存じの通り。
昔とは評価の仕方が違いますから、本当にあてになりません。

昔なら、5段階評価の5が何人、、4が何人、という風にある程度決まっていたので、
5がとれていれば、上位何%に入っているとかいうのがわかりましたが、
今は、頑張れたら5ですから。。。

つまり、60点だった子が、80点とったら、5がつくけど、
100点だった子が、80点とったら、4ですよね。

おまけに、ABC評価や、あの目が回りそうな○◎三重丸の評価ですから。。。
通知表を見ても何が何だか。。。???
気をつけましょう!


最近は無料の外部テストも色々ありますから、
たまには、そういうのを利用してみると、外の世界も見えていいかもしれませんね。



何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 
スポンサーサイト



プロフィール

Author:自律学習ゼミ
徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。
2013.7.19.
・・・・・・
それから早10年が過ぎようとしています。ブログは、情報も古くなっていくので、5年分ぐらいが残るように、日々、刷新しています。2022年度より、自律学習ゼミとして、教室も移転し運営しております。「いったいどんな塾なの?」と興味を持たれた方は、下記のリンクからご覧ください。
2023.5.17.


・自律学習ゼミについて
・塾概要
・講師紹介
・施設紹介


お問い合わせ nagao@ceramica-shigemi.jp

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
何かお役に立てたら、
クリックお願いします!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


受験 ブログランキングへ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブログ村