低学年から大事なこと
もうずいぶん前の話ですが、
ある塾で小学校1年生の算数を教えていたことがあります。
小1なんて、お母さんに教えてもらったほうが断然いいのに。。。と思っていましたが、
塾にそういうクラスがあったので仕方がありません。
その中に、結構すらすらと算数を解く子がいました。
テキストも、どんどん進んでいきます。
しかし、実は、一番気になる子でもありました。
なぜなら、わからない問題にあたると、癇癪を起こすのです。
そんなにひどい程度ではありませんでしたが、
たとえば、わからない問題に出くわしたときに、
私が、他の子の指導をしていたとします。
「ちょっと待ってね」と言うと、怒って泣き出します。
すぐに教えてもらえないと、気が済まないんですね。
これがとても気になって、
ちょっとずつ待てるようにしていかなくちゃ。。。とか、
少しは自分で考えられるようにしていかなくちゃ。。。とか、
思いながら、授業をしていましたが、
ある時、塾の責任者に言われました。
「ちょっと待ってって言わずに、すぐに教えてあげればいいじゃないですか。」
。。。
結局、しばらくしてから、私はその塾は辞めたので、
その子とはそれっきりになっていました。
ところがある日、その子と遭遇することになります。
年月が流れて、小学校高学年になっていました。
一緒に勉強をすることになりました。
成長して、癇癪を起さずに、怒ったり泣いたりせずに、
きちんと勉強できるようになっていました。
大きくなったわね~。。。と思いながら勉強していたある日、
深く考える習慣が全くついていないことに気付きました。
きっと原因は、あれです。
癇癪を起こすから、みんながすぐに教えていたのでしょう。
それで、じっくり考えることは身に付かなかった。。。
半分は、周囲の大人たちのせいです。
すぐに教えれば、周囲も本人も嫌な思いをしなくて済みますからね。
でも、長い目で見たらどうでしょうか。
周囲も本人も、パワーはいると思いますが、
少しずつでも考える習慣を身につけるようにしていたなら、
高学年になって苦労をすることはなかった気がします。
その時が凌げればいいのではなくて、
長い目で、長い先を見ながら、みんなで取り組んでいきたいな。。。
と思った出来事でした。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!
ある塾で小学校1年生の算数を教えていたことがあります。
小1なんて、お母さんに教えてもらったほうが断然いいのに。。。と思っていましたが、
塾にそういうクラスがあったので仕方がありません。
その中に、結構すらすらと算数を解く子がいました。
テキストも、どんどん進んでいきます。
しかし、実は、一番気になる子でもありました。
なぜなら、わからない問題にあたると、癇癪を起こすのです。
そんなにひどい程度ではありませんでしたが、
たとえば、わからない問題に出くわしたときに、
私が、他の子の指導をしていたとします。
「ちょっと待ってね」と言うと、怒って泣き出します。
すぐに教えてもらえないと、気が済まないんですね。
これがとても気になって、
ちょっとずつ待てるようにしていかなくちゃ。。。とか、
少しは自分で考えられるようにしていかなくちゃ。。。とか、
思いながら、授業をしていましたが、
ある時、塾の責任者に言われました。
「ちょっと待ってって言わずに、すぐに教えてあげればいいじゃないですか。」
。。。
結局、しばらくしてから、私はその塾は辞めたので、
その子とはそれっきりになっていました。
ところがある日、その子と遭遇することになります。
年月が流れて、小学校高学年になっていました。
一緒に勉強をすることになりました。
成長して、癇癪を起さずに、怒ったり泣いたりせずに、
きちんと勉強できるようになっていました。
大きくなったわね~。。。と思いながら勉強していたある日、
深く考える習慣が全くついていないことに気付きました。
きっと原因は、あれです。
癇癪を起こすから、みんながすぐに教えていたのでしょう。
それで、じっくり考えることは身に付かなかった。。。
半分は、周囲の大人たちのせいです。
すぐに教えれば、周囲も本人も嫌な思いをしなくて済みますからね。
でも、長い目で見たらどうでしょうか。
周囲も本人も、パワーはいると思いますが、
少しずつでも考える習慣を身につけるようにしていたなら、
高学年になって苦労をすることはなかった気がします。
その時が凌げればいいのではなくて、
長い目で、長い先を見ながら、みんなで取り組んでいきたいな。。。
と思った出来事でした。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト