集中力を高める
「集中してやりよ」と言われても、
どうやったら集中できるのか、イマイチ実感がない子は多いようです。
色々な方法があると思いますが、
一番手っ取り早いのは、時間制限をかけることでしょうか。
といっても、少しコツがあって、
例えば、「20分でやりよ!」と言って、3枚のプリントを渡しても、
結局、20分ではできないものです。
まずは、「5分な!」と言って、1枚プリントを渡します。
できたら、また、「5分な!」と言って、1枚プリントを渡します。
2枚目を解いている間に、丸付けをします。
2枚目ができたところで、1枚目の直しを一緒にします。
できたら、「5分な!」と言って、また1枚プリントを渡します。
その間に2枚目の丸付けをして、できたら一緒に直しをします。
直しをしながら、3枚目の丸付けをして、続いて3枚目の直しをします。
そうすると、最終的に20分で、直しまで出来上がることはよくあります。
そうやって、直しまでやりながら、
2時間で、十数枚のプリントを仕上げます。
宿題に、プリント8枚を束にして渡します。
最初は、「エー!!」って言いますが、
「1時間でできるよ!」というと、
割り算をします。「1枚7分か。。。できるなぁ」となります。
「このペースで、勉強はするもんじょ!」とか言っておきます。
ペースを体で覚えることで、集中することも体で覚え始めます。
一つの手ですが、結構効果はあります。
夏休みの家庭学習も、
束ねて渡さずに、1枚ずつ渡すと、早く仕上がります。
小学生でも、中学生でも、同じです。
どうも、ぼ~っと解いてて、集中してないような。。。と感じていらっしゃる方は、
試してみてください。きっと効果がありますよ!
何かお役に立てたら、クリックお願いします!
どうやったら集中できるのか、イマイチ実感がない子は多いようです。
色々な方法があると思いますが、
一番手っ取り早いのは、時間制限をかけることでしょうか。
といっても、少しコツがあって、
例えば、「20分でやりよ!」と言って、3枚のプリントを渡しても、
結局、20分ではできないものです。
まずは、「5分な!」と言って、1枚プリントを渡します。
できたら、また、「5分な!」と言って、1枚プリントを渡します。
2枚目を解いている間に、丸付けをします。
2枚目ができたところで、1枚目の直しを一緒にします。
できたら、「5分な!」と言って、また1枚プリントを渡します。
その間に2枚目の丸付けをして、できたら一緒に直しをします。
直しをしながら、3枚目の丸付けをして、続いて3枚目の直しをします。
そうすると、最終的に20分で、直しまで出来上がることはよくあります。
そうやって、直しまでやりながら、
2時間で、十数枚のプリントを仕上げます。
宿題に、プリント8枚を束にして渡します。
最初は、「エー!!」って言いますが、
「1時間でできるよ!」というと、
割り算をします。「1枚7分か。。。できるなぁ」となります。
「このペースで、勉強はするもんじょ!」とか言っておきます。
ペースを体で覚えることで、集中することも体で覚え始めます。
一つの手ですが、結構効果はあります。
夏休みの家庭学習も、
束ねて渡さずに、1枚ずつ渡すと、早く仕上がります。
小学生でも、中学生でも、同じです。
どうも、ぼ~っと解いてて、集中してないような。。。と感じていらっしゃる方は、
試してみてください。きっと効果がありますよ!
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト