一冊に絞る
前にも書いたことがあるかもしれませんが、
テキストを一冊に絞って勉強するというのは、
とても効果的です。
やらなければならないことが山のようにあって、
何から手をつけたらいいか分からなくなっている人は、
とりあえず、1教科1冊に絞ってみましょう。
ポイントは、その一冊を完璧に仕上げることです。
実は、私もこの手法で中学時代はやり過ごしました。
例えば、数学。
確か、学研のマイコーチとかいうテキストが、
定期的に届いていて、時々やっていた記憶はありますが、
当時、私が絞った一冊は、なんと、学校の数学演習。ww
あれ、薄っぺらいですけど、
どこからつつかれても、ミスもなく完璧にできるようにするには、
4回通りぐらいはしないと無理だった記憶があります。
私、数学苦手でしたから。。。
とりあえず、学校のに絞ったんですね。w
でも、3年間、完璧に仕上げていたら、
とりあえず、入試には困らなかった。。。
しつこいようですが、どこからつつかれても大丈夫なように
完璧にするんですよ!
特に基礎学7割前後の子にはお勧めだと思います。
満点をとる近道です。
ただ、基礎学8割9割の子には、あまりお勧めできません。
なぜなら、それだけしかしていなかったおかげで、
私は高1で苦労しましたから。。。
基礎学や入試では満点は取れるものの、
応用・発展レベルの力が足りていないんですよね。
幸い、高1の担任が数学だったので、
毎日居残りで、なんとか鍛えてくれましたけれど。。。www
中学の時に、もっとちゃんと
ハイレベルな演習をしておくべきだったと思いました。
そしたら、もっとスル~っと、高校数学に対応できたはずですから。
それぞれのレベルに応じて、絞るべきテキストがありますが、
1冊を完璧に仕上げることは、
さら~っと3冊するよりは、ずっと効果があります。
これは、私だけではなく、色々な人も言っているので、
是非、試してみてください。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!
テキストを一冊に絞って勉強するというのは、
とても効果的です。
やらなければならないことが山のようにあって、
何から手をつけたらいいか分からなくなっている人は、
とりあえず、1教科1冊に絞ってみましょう。
ポイントは、その一冊を完璧に仕上げることです。
実は、私もこの手法で中学時代はやり過ごしました。
例えば、数学。
確か、学研のマイコーチとかいうテキストが、
定期的に届いていて、時々やっていた記憶はありますが、
当時、私が絞った一冊は、なんと、学校の数学演習。ww
あれ、薄っぺらいですけど、
どこからつつかれても、ミスもなく完璧にできるようにするには、
4回通りぐらいはしないと無理だった記憶があります。
私、数学苦手でしたから。。。
とりあえず、学校のに絞ったんですね。w
でも、3年間、完璧に仕上げていたら、
とりあえず、入試には困らなかった。。。
しつこいようですが、どこからつつかれても大丈夫なように
完璧にするんですよ!
特に基礎学7割前後の子にはお勧めだと思います。
満点をとる近道です。
ただ、基礎学8割9割の子には、あまりお勧めできません。
なぜなら、それだけしかしていなかったおかげで、
私は高1で苦労しましたから。。。
基礎学や入試では満点は取れるものの、
応用・発展レベルの力が足りていないんですよね。
幸い、高1の担任が数学だったので、
毎日居残りで、なんとか鍛えてくれましたけれど。。。www
中学の時に、もっとちゃんと
ハイレベルな演習をしておくべきだったと思いました。
そしたら、もっとスル~っと、高校数学に対応できたはずですから。
それぞれのレベルに応じて、絞るべきテキストがありますが、
1冊を完璧に仕上げることは、
さら~っと3冊するよりは、ずっと効果があります。
これは、私だけではなく、色々な人も言っているので、
是非、試してみてください。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト