今やりたいこと(小6:地元公立中進学組)
いよいよ中学へ向けての準備です。
小学校の総復習をしておきたいところです。
初めて番数がつく、新入生テストもあることですし。。。
理科・社会は、改めて中学で習うことからでも
大丈夫な教科ですが、
算数と国語は、そうはいきません。
国語の漢字は特に、
小学校6年分の総復習をしてください。
私、小6の担任の先生が、とてもいい先生だったので、
卒業までに総チェックが出来るように
卒業の日から逆算して、小学校1年生の漢字から順に、
毎日テストしてくれていたのを覚えています。
今思えば、あれはとても役に立ったなと思います。
学校でしてくれなくても、家庭学習でも出来ますよね。
是非やってみてください。
算数は、やはり、割合とか速さとか、
図形とか、中学数学へつながっていくあたりを中心に、
確実にしておきたいですね。
あとは、英語に慣れていきたいのもこの時期です。
中1の最初に、英語で苦労するのは、
何と言っても単語暗記ではないでしょうか。
綴りがうまく覚えられない。。。
慣れれば簡単なことでも、最初は本当に大変に感じますよね。
出来れば、春休みのうちから、慣らしておきたいですね。
教科書の最初のほうから、少し単語を覚えてみるだけでも
中学校の一歩目が楽になるかもしれませんよ。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!
小学校の総復習をしておきたいところです。
初めて番数がつく、新入生テストもあることですし。。。
理科・社会は、改めて中学で習うことからでも
大丈夫な教科ですが、
算数と国語は、そうはいきません。
国語の漢字は特に、
小学校6年分の総復習をしてください。
私、小6の担任の先生が、とてもいい先生だったので、
卒業までに総チェックが出来るように
卒業の日から逆算して、小学校1年生の漢字から順に、
毎日テストしてくれていたのを覚えています。
今思えば、あれはとても役に立ったなと思います。
学校でしてくれなくても、家庭学習でも出来ますよね。
是非やってみてください。
算数は、やはり、割合とか速さとか、
図形とか、中学数学へつながっていくあたりを中心に、
確実にしておきたいですね。
あとは、英語に慣れていきたいのもこの時期です。
中1の最初に、英語で苦労するのは、
何と言っても単語暗記ではないでしょうか。
綴りがうまく覚えられない。。。
慣れれば簡単なことでも、最初は本当に大変に感じますよね。
出来れば、春休みのうちから、慣らしておきたいですね。
教科書の最初のほうから、少し単語を覚えてみるだけでも
中学校の一歩目が楽になるかもしれませんよ。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト