小学生の英語
小学生の英語の扱い方については、
まだまだどうしたものか。。。と思う部分はたくさんあると思います。
例えば、英会話スクールなんかに小さいころから通っていたりすると
それなりに、英語が話せる風だったりして、
英語はOK!とか思ってしまいがちです。
ところが、日常会話が出来ることと、
きちんと文法から理解できていることは別ですよね。
日本語だって、話し言葉と書き言葉の違いは大きいですよね。
日本語で会話できる外国人を思い浮かべてみてください。
そういう人はみんな、きちんとした日本語を書けるでしょうか?
書けるか?と言われると、それはまた別でしょう?と思いますよね。
英語だって同じです。
いわゆる学校英語は、いわば書き言葉です。
でも、英会話スクールで、
ネイティブの先生と小さいころからやってきたのは話し言葉ですよね?
実は、この差は大きいのですが、
それよりも大きいのは、
小さいころから英会話スクールなどで英語をやっている子は、
「私は、英語はいける」と思っていること。
それをわかっている子たちは、実は、
小学校高学年から、文法の勉強を始めたりします。
三単現のS、複数形のS、
Sがつくことは、たいてい知っています。
しかし、どんなルールでどうなるのか、明確に説明できなくても、
英会話は出来ますが、
それが明確にわかっていないと学校英語は出来ません。
言語は、もちろん、しゃべれることも大事ですが、
特に世界共通語でもある英語は、
書けることも重要ですよね。
最近の傾向では、
どうも、しゃべることに重点を置いて考え過ぎている風に思えます。
しゃべる機会が極端に少ないことに関しては、
確かに、使える英語が身につきにくいと感じてはいますが、
だからと言って、書き言葉をおろそかにするのはいかがなものかとも思います。
学校英語を否定する声をよく聞きますが、
学校英語にも、いいところはすごくあると思っています。
ネイティブでないのだから、文法をおろそかにしては、
正しい言葉は使えないと思うのです。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!
まだまだどうしたものか。。。と思う部分はたくさんあると思います。
例えば、英会話スクールなんかに小さいころから通っていたりすると
それなりに、英語が話せる風だったりして、
英語はOK!とか思ってしまいがちです。
ところが、日常会話が出来ることと、
きちんと文法から理解できていることは別ですよね。
日本語だって、話し言葉と書き言葉の違いは大きいですよね。
日本語で会話できる外国人を思い浮かべてみてください。
そういう人はみんな、きちんとした日本語を書けるでしょうか?
書けるか?と言われると、それはまた別でしょう?と思いますよね。
英語だって同じです。
いわゆる学校英語は、いわば書き言葉です。
でも、英会話スクールで、
ネイティブの先生と小さいころからやってきたのは話し言葉ですよね?
実は、この差は大きいのですが、
それよりも大きいのは、
小さいころから英会話スクールなどで英語をやっている子は、
「私は、英語はいける」と思っていること。
それをわかっている子たちは、実は、
小学校高学年から、文法の勉強を始めたりします。
三単現のS、複数形のS、
Sがつくことは、たいてい知っています。
しかし、どんなルールでどうなるのか、明確に説明できなくても、
英会話は出来ますが、
それが明確にわかっていないと学校英語は出来ません。
言語は、もちろん、しゃべれることも大事ですが、
特に世界共通語でもある英語は、
書けることも重要ですよね。
最近の傾向では、
どうも、しゃべることに重点を置いて考え過ぎている風に思えます。
しゃべる機会が極端に少ないことに関しては、
確かに、使える英語が身につきにくいと感じてはいますが、
だからと言って、書き言葉をおろそかにするのはいかがなものかとも思います。
学校英語を否定する声をよく聞きますが、
学校英語にも、いいところはすごくあると思っています。
ネイティブでないのだから、文法をおろそかにしては、
正しい言葉は使えないと思うのです。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト