宿題の内容
さらに、続きです。
こなせる宿題の量と内容の差で、学習進度が変わるというお話。
今日は内容。
例えば、この春みたいに、学校が臨時休校になると、
「宿題を増やしてください」という話は、当然出てきます。
もちろん、うちでも宿題は、普段の倍くらいには増えた子がほとんど。
でも、そうすると、そのおかげで、授業がどんどん進めた子と、
そうではない子が出てくるのです。
そうではない子というのは、どういうことかというと、
宿題の完成度が低いのです。
解き方が雑、というか、ミスだらけ。
持ってきた宿題の丸付けをすると、とにかくピンの山です。
そのピンの山を片付けるだけで1コマ終わってしまう。
下手をしたら、直しを再び宿題としてお持ち帰りですw
もちろん、それが、わかっていなくて間違えているのならば、
私の授業に問題があります。
あれ?前回の授業、まずかったかなぁ?などと思いながら、
直しの様子を見てみると、
自分で直せるのに、間違えているケアレスミスがほとんどなのです。
当然ながら、そういう事態が発生すると、
授業は停滞します。
たくさんの宿題をしているにもかかわらず、授業は進みません。
全ては、その雑な宿題のせいです。
でも、これもやっていることを掘り下げて見てみなければ、
「塾、いっちょも進まん。。。宿題ちゃんとしよるのに。」ということになりかねません。
おまけに、テストの点数もよくならないでしょう。
このあたりの認識の差も、よく見かけます。
せっかく、塾にも行ってるし、宿題もしているのに、
なんと無駄なことか。。。
しかし、私は、そんなことはしてないけれど…という子もいます。
そう、そんな状態ではないのに、うまく塾が使いきれていないなと感じる子、
確かにいます。
明日はそのお話です。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!
こなせる宿題の量と内容の差で、学習進度が変わるというお話。
今日は内容。
例えば、この春みたいに、学校が臨時休校になると、
「宿題を増やしてください」という話は、当然出てきます。
もちろん、うちでも宿題は、普段の倍くらいには増えた子がほとんど。
でも、そうすると、そのおかげで、授業がどんどん進めた子と、
そうではない子が出てくるのです。
そうではない子というのは、どういうことかというと、
宿題の完成度が低いのです。
解き方が雑、というか、ミスだらけ。
持ってきた宿題の丸付けをすると、とにかくピンの山です。
そのピンの山を片付けるだけで1コマ終わってしまう。
下手をしたら、直しを再び宿題としてお持ち帰りですw
もちろん、それが、わかっていなくて間違えているのならば、
私の授業に問題があります。
あれ?前回の授業、まずかったかなぁ?などと思いながら、
直しの様子を見てみると、
自分で直せるのに、間違えているケアレスミスがほとんどなのです。
当然ながら、そういう事態が発生すると、
授業は停滞します。
たくさんの宿題をしているにもかかわらず、授業は進みません。
全ては、その雑な宿題のせいです。
でも、これもやっていることを掘り下げて見てみなければ、
「塾、いっちょも進まん。。。宿題ちゃんとしよるのに。」ということになりかねません。
おまけに、テストの点数もよくならないでしょう。
このあたりの認識の差も、よく見かけます。
せっかく、塾にも行ってるし、宿題もしているのに、
なんと無駄なことか。。。
しかし、私は、そんなことはしてないけれど…という子もいます。
そう、そんな状態ではないのに、うまく塾が使いきれていないなと感じる子、
確かにいます。
明日はそのお話です。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト