パターン
算数や数学の問題は、
パターンに当てはめて解こうとしている子がたくさんいます。
解けなかったときに、
「あ~、このパターンは知らんかった。。。」とか思いませんか?
それ、違います!
例えば、速さの問題。
本来、知識として知っていなければいけないことは、
速さの単位やその意味です。
で、その知識をいかに使って、問題を解明していくかを
考えていくのが問題を解くことなのですが、
多くの子たちが、
問題をパターン化しようとするんです。
うちで使ってる問題集も、
「旅人算パターン1」みたいなくくりで解説がついているので、
パターン化してしまう気持ちもわからなくはないですが、
あくまでも、考え方の例として学んでいるわけで、
「このパターンの時は、足す!」みたいに覚えるために
学んでいるのではないのです。
でも、そうやってパターンで、分類して覚えようとする子がいるんです。
そうすると、覚えたてのころは出来るんですが、
すぐに忘れるんです。
理論の裏付けがないですからね。。。
普通、覚えていられないでしょう。
知識×考え方で、様々な問題が解けるようになるのですから、
一つの問題のパターンだけ覚えても、意味がない。
気をつけないといけないのは、
一見、できてる風に見えてしまうことです。
パターンで覚えていても、塾の小テストは出来ます。
前の時間にやったことぐらいは覚えていられますもの。。。ww
こんな考え方をして、こんなところにこの知識を使うのか!
っていうことを、発見していってほしいのです。
結局、それが本当の学びにつながるんですよね。
そして、単なる勉強の世界にとどまらない。。。
「生きる力」へと結びつくわけです。
人生、すべてパターン通りにはいきませんからね。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!
パターンに当てはめて解こうとしている子がたくさんいます。
解けなかったときに、
「あ~、このパターンは知らんかった。。。」とか思いませんか?
それ、違います!
例えば、速さの問題。
本来、知識として知っていなければいけないことは、
速さの単位やその意味です。
で、その知識をいかに使って、問題を解明していくかを
考えていくのが問題を解くことなのですが、
多くの子たちが、
問題をパターン化しようとするんです。
うちで使ってる問題集も、
「旅人算パターン1」みたいなくくりで解説がついているので、
パターン化してしまう気持ちもわからなくはないですが、
あくまでも、考え方の例として学んでいるわけで、
「このパターンの時は、足す!」みたいに覚えるために
学んでいるのではないのです。
でも、そうやってパターンで、分類して覚えようとする子がいるんです。
そうすると、覚えたてのころは出来るんですが、
すぐに忘れるんです。
理論の裏付けがないですからね。。。
普通、覚えていられないでしょう。
知識×考え方で、様々な問題が解けるようになるのですから、
一つの問題のパターンだけ覚えても、意味がない。
気をつけないといけないのは、
一見、できてる風に見えてしまうことです。
パターンで覚えていても、塾の小テストは出来ます。
前の時間にやったことぐらいは覚えていられますもの。。。ww
こんな考え方をして、こんなところにこの知識を使うのか!
っていうことを、発見していってほしいのです。
結局、それが本当の学びにつながるんですよね。
そして、単なる勉強の世界にとどまらない。。。
「生きる力」へと結びつくわけです。
人生、すべてパターン通りにはいきませんからね。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト