書くこと、覚えること
勉強ができるようになる子と、ならない子。
その差は、いろいろなところから見てとることができます。
例えば、
理科や社会の問題を解いていて、知らないことが出てきたとします。
「次までに、調べといて~」と、宿題にしたら、
たいていの子は、次までに、本やらネットやらいろいろ使って調べてはあります。
一見、どの子も、きちんとできるようになっているみたいに見えますが、
実はそうではありません。
その差は、次に同じような問題を解いた時に現れます
Aくんは、「あ~、これ、この間、調べたやつ~」と言って、
さらりと解いてしまいます。
Bくんは、「あ~、これ、この間、調べたやつ~」と言うけれど、
解けません。
覚えていないのです。
調べてノートにまとめたら、覚えたように見えますが、
そうではないのです。
Aくんは、覚えようとしてノートにまとめています。
Bくんは、ただ写しただけです。
よくある学校の宿題の自主勉もそうです。
理科や社会の教科書をまとめて、自主勉にしている子を見かけますが、
同じようにやっても、教科書をただ書き写しているだけの子と、
覚えるための手段として、書くことを使っている子では、まったく違うのです。
漢字や単語の暗記ですらそうです。
書くことそのものが目的になっている子は、覚えられません。
書くことは単なる、覚えるための手段です。
その認識がある子とない子の差が、
できるようになる子とならない子の差でもありますね。
キミは大丈夫?
何かお役に立てたら、クリックお願いします!
その差は、いろいろなところから見てとることができます。
例えば、
理科や社会の問題を解いていて、知らないことが出てきたとします。
「次までに、調べといて~」と、宿題にしたら、
たいていの子は、次までに、本やらネットやらいろいろ使って調べてはあります。
一見、どの子も、きちんとできるようになっているみたいに見えますが、
実はそうではありません。
その差は、次に同じような問題を解いた時に現れます
Aくんは、「あ~、これ、この間、調べたやつ~」と言って、
さらりと解いてしまいます。
Bくんは、「あ~、これ、この間、調べたやつ~」と言うけれど、
解けません。
覚えていないのです。
調べてノートにまとめたら、覚えたように見えますが、
そうではないのです。
Aくんは、覚えようとしてノートにまとめています。
Bくんは、ただ写しただけです。
よくある学校の宿題の自主勉もそうです。
理科や社会の教科書をまとめて、自主勉にしている子を見かけますが、
同じようにやっても、教科書をただ書き写しているだけの子と、
覚えるための手段として、書くことを使っている子では、まったく違うのです。
漢字や単語の暗記ですらそうです。
書くことそのものが目的になっている子は、覚えられません。
書くことは単なる、覚えるための手段です。
その認識がある子とない子の差が、
できるようになる子とならない子の差でもありますね。
キミは大丈夫?
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト