やりっぱなし
成績が、伸び悩んでいる子に一番多いのは、
やはり、やりっぱなしによる定着不足です。
ですが、やりっぱなしにも、いくつかのタイプがあります。
6割ラインに上がれない子の場合は、
問題を解いて、赤で直して、終わってる子が多いです。
解くのは一応自分で考えて解いていますから、
勉強はしているみたいに感じます。
ところが、丸付けをして、赤で直して、終わるのです。
つまり、できなかったことが、何もできるようになっていない。
見た目は、勉強してるみたいに見えます。
だから、ワークの提出をしても、先生も気付いてくれません。
でも、赤で書いてもできるようにはなりませんからね。
きちんと理解しないと。。。
そういう子の場合は、一緒に直しをしながら、
わからないところをあぶり出すことが必要です。
その作業をするだけでも、それなりの成果が上がります。
量をするには、ものすごい時間がかかりますけれどね。
でも、一つ一つ、理解していくことが大事ですから、仕方がありません。
このタイプの子は、「ちゃんと解き直さなあかんよ」とか言うだけでは、
できない子の方が多いですから、
べったり、丸付けに付き合うことが一番効果があると思います。
実は、その直し方にも問題があります。
明日はそのお話を。。。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!
やはり、やりっぱなしによる定着不足です。
ですが、やりっぱなしにも、いくつかのタイプがあります。
6割ラインに上がれない子の場合は、
問題を解いて、赤で直して、終わってる子が多いです。
解くのは一応自分で考えて解いていますから、
勉強はしているみたいに感じます。
ところが、丸付けをして、赤で直して、終わるのです。
つまり、できなかったことが、何もできるようになっていない。
見た目は、勉強してるみたいに見えます。
だから、ワークの提出をしても、先生も気付いてくれません。
でも、赤で書いてもできるようにはなりませんからね。
きちんと理解しないと。。。
そういう子の場合は、一緒に直しをしながら、
わからないところをあぶり出すことが必要です。
その作業をするだけでも、それなりの成果が上がります。
量をするには、ものすごい時間がかかりますけれどね。
でも、一つ一つ、理解していくことが大事ですから、仕方がありません。
このタイプの子は、「ちゃんと解き直さなあかんよ」とか言うだけでは、
できない子の方が多いですから、
べったり、丸付けに付き合うことが一番効果があると思います。
実は、その直し方にも問題があります。
明日はそのお話を。。。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト