過去問の扱い方(つづきのつづき)
今日は、過去問を解いて、間違えた問題の検証をきちんとして、
解けるようになったあとにすることのお話です。
その時点で解けるようになった問題を
1週間後に解くと、全問正解するでしょうか?
答えはNOです。
一度やったぐらいで、全問解けるはずがない。
これが普通です。
ですから、まず、やるべきことは、
間違えた問題だけを、もう一度解いてみることです。
そうすると、理解が怪しい問題が浮き彫りになります。
そうなったら、また同じようにしっかりと検証をしておく必要があります。
何が足りていなかったのか…と。
それを繰り返していくと、
最終的には、また間違えた問題というのがゼロになります。
そうなれば、確実に力はついています。
検証作業をせずに、何度も解いてみたところで、
解ける問題は解けるし、解けない問題は解けない。
それを繰り返したところで、何もできるようにはなりません。
時間がただただむなしく過ぎていくばかりです。
それどころか、本人はやったつもりであるところが怖い。
やっているのにできるようにならない…と思っているのです。
実際はやっていないに等しいというのに。。。
これは、過去問に限ったことではありませんよね。
問題演習をするときは、必ず、必要な作業です。
しかし、できていない子が多い。
成績アップの最短距離はここなんですけどね~
それができない子はとても多いんです。
もう一度、自分の勉強方法を見直してみましょう!
さて、今年もあと3日です。
今年は、コロナで、何もかもがイレギュラーで、本当に大変な一年でした。
いろいろな意味で、人間が試されたように思います。
まだまだ続きそうですが、皆で、乗り越えていきたいですね。
私も、コロナで、東京での個展は断念しましたが、
オンラインに切り替えて開催した個展の際に、
お客様の一人が、私の作品をSNSで紹介してくださった時、使っていた言葉があります。
「五感自粛セズ」
素敵な言葉だと思いました。
自粛続きの一年でしたが、五感だけは自粛せずに研ぎ澄ましていきたいものです。
勉強にも、五感はとても大切なんですよ。
今年もお付き合いくださり、ありがとうございました。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
新年は、1月11日よりスタートします。
よろしくお願いいたします。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!
解けるようになったあとにすることのお話です。
その時点で解けるようになった問題を
1週間後に解くと、全問正解するでしょうか?
答えはNOです。
一度やったぐらいで、全問解けるはずがない。
これが普通です。
ですから、まず、やるべきことは、
間違えた問題だけを、もう一度解いてみることです。
そうすると、理解が怪しい問題が浮き彫りになります。
そうなったら、また同じようにしっかりと検証をしておく必要があります。
何が足りていなかったのか…と。
それを繰り返していくと、
最終的には、また間違えた問題というのがゼロになります。
そうなれば、確実に力はついています。
検証作業をせずに、何度も解いてみたところで、
解ける問題は解けるし、解けない問題は解けない。
それを繰り返したところで、何もできるようにはなりません。
時間がただただむなしく過ぎていくばかりです。
それどころか、本人はやったつもりであるところが怖い。
やっているのにできるようにならない…と思っているのです。
実際はやっていないに等しいというのに。。。
これは、過去問に限ったことではありませんよね。
問題演習をするときは、必ず、必要な作業です。
しかし、できていない子が多い。
成績アップの最短距離はここなんですけどね~
それができない子はとても多いんです。
もう一度、自分の勉強方法を見直してみましょう!
さて、今年もあと3日です。
今年は、コロナで、何もかもがイレギュラーで、本当に大変な一年でした。
いろいろな意味で、人間が試されたように思います。
まだまだ続きそうですが、皆で、乗り越えていきたいですね。
私も、コロナで、東京での個展は断念しましたが、
オンラインに切り替えて開催した個展の際に、
お客様の一人が、私の作品をSNSで紹介してくださった時、使っていた言葉があります。
「五感自粛セズ」
素敵な言葉だと思いました。
自粛続きの一年でしたが、五感だけは自粛せずに研ぎ澄ましていきたいものです。
勉強にも、五感はとても大切なんですよ。
今年もお付き合いくださり、ありがとうございました。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
新年は、1月11日よりスタートします。
よろしくお願いいたします。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト