チェックのいる子、いらない子
集合塾だと、宿題のチェックって、こと細かくはしませんよね。
私は、個別でみているので、一応のチェックはしますが、
実は、こと細かくチェックする子と、そうではない子がいます。
たとえば、Aさん。
「できた?わからんとこあった?」とだけ聞きます。
「あった~」と質問を上げてきたら、それを解決し、
「なかった~、いける!」と言ったら、そのまま次へ進みます。
続いて、Bさん。
「できた?ノート見せて~」と、ノートをチェックします。
丸付けが正しくできているか、途中式がおかしくないかなど、
ざっくりと確認をして、疑問点解決に入ります。
さらに、Cさん。
「できた?ノート出して~」と、私が丸付けします。
大きく分けるとこの3パターン。
Aさん、Bさんは、丸付けが自分でできる子。
Cさんは、丸付けをさせると、とんでもない子。ww
もちろん、Aさんでも、本当に大丈夫か、
時々、確認のためのプリント類を挟みますが、
宿題のチェックだけを見ても、これだけの差は生じています。
能動的に、自分主体で、勉強ができているのが
Aさんであることは言うまでもありません。
もちろん、成績もAさんが一番いい。
もし、今、自分がCさんの状態だとしたら、
そして、もっと上を目指しているとしたら、
ただ、そうなりたいな~と思うだけではなれません。
まずは、Bさんのようにできるようにならなくては。。。
いつまでも、受動的に勉強をしていても、
できるようにはならないのです。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!
私は、個別でみているので、一応のチェックはしますが、
実は、こと細かくチェックする子と、そうではない子がいます。
たとえば、Aさん。
「できた?わからんとこあった?」とだけ聞きます。
「あった~」と質問を上げてきたら、それを解決し、
「なかった~、いける!」と言ったら、そのまま次へ進みます。
続いて、Bさん。
「できた?ノート見せて~」と、ノートをチェックします。
丸付けが正しくできているか、途中式がおかしくないかなど、
ざっくりと確認をして、疑問点解決に入ります。
さらに、Cさん。
「できた?ノート出して~」と、私が丸付けします。
大きく分けるとこの3パターン。
Aさん、Bさんは、丸付けが自分でできる子。
Cさんは、丸付けをさせると、とんでもない子。ww
もちろん、Aさんでも、本当に大丈夫か、
時々、確認のためのプリント類を挟みますが、
宿題のチェックだけを見ても、これだけの差は生じています。
能動的に、自分主体で、勉強ができているのが
Aさんであることは言うまでもありません。
もちろん、成績もAさんが一番いい。
もし、今、自分がCさんの状態だとしたら、
そして、もっと上を目指しているとしたら、
ただ、そうなりたいな~と思うだけではなれません。
まずは、Bさんのようにできるようにならなくては。。。
いつまでも、受動的に勉強をしていても、
できるようにはならないのです。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト