興味関心の幅
伸びる子って、興味関心の幅が広いな~って思うことがよくあります。
ちょっとしたことが気になってみたり、
何かにつけ、興味を持っているというか、
色んな所にアンテナが張り巡らされている感じというか。。。
勉強で言うと、
例えば、理科の化合の問題を解いているとします。
硫黄と鉄の混合物を熱して、硫化鉄にしちゃう実験、有名ですね。
基本問題で、
できた化合物に塩酸を加えると気体が発生しました。
その気体の特徴を述べているものを選びなさい。
そりゃまぁ、硫化水素が発生したわけですから、
お決まりの、「腐った卵のようなにおい」とかいう
フレーズがあるのを選べばよいわけですが、
普通は、ここで選んで終わってしまいます。
ところが、
「混合物の方って、何が発生するんだっけ?」
と、ちょっと気になったことの確認をとってくるんです。
「水素だっけ?鉄と反応するんよなぁ?」みたいに。
ただの基本問題を解きながら、
一つ二つ自分で発展させられるんです。
それに関連したことが、気になるんでしょうね。
こちらから、敢えて疑問を投げかけなくてもいい。
自分一人で勉強しているときでも、こうなんでしょう。
この差は大きいですよね。
社会でも同じ。
おそらく、日常生活でもそうなのでしょう。
歓迎すべき脱線ですね。
ゆったり勉強しているというか、
どこか楽しそうですらあります。
そんな、勉強の仕方をしたいですね。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!

ちょっとしたことが気になってみたり、
何かにつけ、興味を持っているというか、
色んな所にアンテナが張り巡らされている感じというか。。。
勉強で言うと、
例えば、理科の化合の問題を解いているとします。
硫黄と鉄の混合物を熱して、硫化鉄にしちゃう実験、有名ですね。
基本問題で、
できた化合物に塩酸を加えると気体が発生しました。
その気体の特徴を述べているものを選びなさい。
そりゃまぁ、硫化水素が発生したわけですから、
お決まりの、「腐った卵のようなにおい」とかいう
フレーズがあるのを選べばよいわけですが、
普通は、ここで選んで終わってしまいます。
ところが、
「混合物の方って、何が発生するんだっけ?」
と、ちょっと気になったことの確認をとってくるんです。
「水素だっけ?鉄と反応するんよなぁ?」みたいに。
ただの基本問題を解きながら、
一つ二つ自分で発展させられるんです。
それに関連したことが、気になるんでしょうね。
こちらから、敢えて疑問を投げかけなくてもいい。
自分一人で勉強しているときでも、こうなんでしょう。
この差は大きいですよね。
社会でも同じ。
おそらく、日常生活でもそうなのでしょう。
歓迎すべき脱線ですね。
ゆったり勉強しているというか、
どこか楽しそうですらあります。
そんな、勉強の仕方をしたいですね。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト