消しカス
勉強をしていて、消しカスの山、できますか?
消しカスの山ができる人、ざんね~ん。
勉強の仕方が間違っています。
できる子って、消しゴムあんまり使わないの、知ってますか?
それは間違えないからでしょ?
と思うかもしれませんが、そうではありません。
間違えても、消さないからです。
できる子って、ノートが汚い子が多いでしょう?
でも、できる子の汚いノートは、
できない子の汚いノートとは、仕組みが違うんです。ww
例えば、数学の問題を解いていて、
ああでもない、こうでもないと悩んでいるとします。
問題文を整理してみたり、図を書いてみたり、
関数なら、グラフを書きますよね。
それで、そのグラフが違っていたとしたら…
できない子は消します。
できる子は、バツをつけて、その下や横にもう一つ書きます。
方程式を立てて、解いていたけれど、
式が違っていたことに気づいたとします。
できない子は消しますが、
できる子は、バツをつけて、その下に新しく書きます。
そりゃぁ、消しカスできませんね。
消さないノートの何がメリットか。。。
後から見て、自分がやってみたことがすべてわかることです。
例えば、結局わからなくて、途中から質問に出してきたとします。
それまでやったことを全部ノートを見ながら説明できます。
それで、ヒントをもらって、新しく解き始めました。
書くスペースが足りなくなってしまったら、
矢印で行き先へつなぎます。
矢印をたどると、自分がどうやって答えにたどり着いたか、
後で見てもよくわかります。
一見、とても汚いノートですがww
よくわかるノートです。
そんな勉強の仕方、できていますか?
何かお役に立てたら、クリックお願いします!
消しカスの山ができる人、ざんね~ん。
勉強の仕方が間違っています。
できる子って、消しゴムあんまり使わないの、知ってますか?
それは間違えないからでしょ?
と思うかもしれませんが、そうではありません。
間違えても、消さないからです。
できる子って、ノートが汚い子が多いでしょう?
でも、できる子の汚いノートは、
できない子の汚いノートとは、仕組みが違うんです。ww
例えば、数学の問題を解いていて、
ああでもない、こうでもないと悩んでいるとします。
問題文を整理してみたり、図を書いてみたり、
関数なら、グラフを書きますよね。
それで、そのグラフが違っていたとしたら…
できない子は消します。
できる子は、バツをつけて、その下や横にもう一つ書きます。
方程式を立てて、解いていたけれど、
式が違っていたことに気づいたとします。
できない子は消しますが、
できる子は、バツをつけて、その下に新しく書きます。
そりゃぁ、消しカスできませんね。
消さないノートの何がメリットか。。。
後から見て、自分がやってみたことがすべてわかることです。
例えば、結局わからなくて、途中から質問に出してきたとします。
それまでやったことを全部ノートを見ながら説明できます。
それで、ヒントをもらって、新しく解き始めました。
書くスペースが足りなくなってしまったら、
矢印で行き先へつなぎます。
矢印をたどると、自分がどうやって答えにたどり着いたか、
後で見てもよくわかります。
一見、とても汚いノートですがww
よくわかるノートです。
そんな勉強の仕方、できていますか?
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト