中学生の勉強の仕方(その2)
学校のワーク類以外の問題集のお話。
自分が家で勝手にやるテキストです。
まずは、定期テスト用に、
教科書準拠の国語と英語は必須です。
定期テストは、教科書が範囲なので、
教科書の本文と同じものが多く出題されます。
ですから、その内容についての問題集を使って
復習をしておく必要があります。
数学、理科、社会については、
教科書準拠のものが使いやすければ、それでも構いませんし、
特に準拠でなくても構いません。
うちはレベル別に分けています。
トップ層の子たちは、準拠ではないものを持っている子が多く、
それ以外の子たちは、準拠のものを持っています。
それから、英語に関しては、
準拠ではないものが1冊は必要でしょう。
文法事項について順に整理されているような問題集です。
国語の準拠ではない問題集も、できればやっておきたいものです。
教科書以外の初見の文章にあたっておくことは、実は大事なんですよね。
うちは、トップ層の子は全員持っています。
それ以外の子も全員持ってほしいけれど、
自分ではできそうにないし、一緒にする時間もない子は持っていません。
持っても真っ白で残すだけですから。。。
それでいいわけではないですけれど。
他にも、あれこれやっている子もいますが、
そういうイレギュラーな話は、最後までいってからということにして、
ひとまず、基本的な一例についてのお話を進めます。
次回は、この準備したものをどう活用するかのお話。
*****(その2)のまとめ*****
準拠 and 準拠でない問題集(各1冊ずつ)を買いたい教科
国語・英語
準拠 or 準拠でない問題集(どちらか1冊)を買いたい教科
数学・理科・社会
合計7冊の問題集と、それを解くためのノート7冊
何かお役に立てたら、クリックお願いします!
自分が家で勝手にやるテキストです。
まずは、定期テスト用に、
教科書準拠の国語と英語は必須です。
定期テストは、教科書が範囲なので、
教科書の本文と同じものが多く出題されます。
ですから、その内容についての問題集を使って
復習をしておく必要があります。
数学、理科、社会については、
教科書準拠のものが使いやすければ、それでも構いませんし、
特に準拠でなくても構いません。
うちはレベル別に分けています。
トップ層の子たちは、準拠ではないものを持っている子が多く、
それ以外の子たちは、準拠のものを持っています。
それから、英語に関しては、
準拠ではないものが1冊は必要でしょう。
文法事項について順に整理されているような問題集です。
国語の準拠ではない問題集も、できればやっておきたいものです。
教科書以外の初見の文章にあたっておくことは、実は大事なんですよね。
うちは、トップ層の子は全員持っています。
それ以外の子も全員持ってほしいけれど、
自分ではできそうにないし、一緒にする時間もない子は持っていません。
持っても真っ白で残すだけですから。。。
それでいいわけではないですけれど。
他にも、あれこれやっている子もいますが、
そういうイレギュラーな話は、最後までいってからということにして、
ひとまず、基本的な一例についてのお話を進めます。
次回は、この準備したものをどう活用するかのお話。
*****(その2)のまとめ*****
準拠 and 準拠でない問題集(各1冊ずつ)を買いたい教科
国語・英語
準拠 or 準拠でない問題集(どちらか1冊)を買いたい教科
数学・理科・社会
合計7冊の問題集と、それを解くためのノート7冊
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト