記述
最近の子に限ったことでもないような気もしますが、
記述問題はとにかく苦手な子が多いですよね。
例えば、
「連続する3つの整数の和は・・・」みたいな説明しなさい系の問題。
見ただけで、手も出さない子は本当にたくさんいます。
でも、どこかの時点で書けるようにしておかないと、
一生、書けないままですよね。
なぜ書けないか…とよく観察をしてみると、
一番大きな問題点は、拒絶していること。ww
まず、考えようともしない。
問題が何を言っているのかすら、
目では見ていても、頭の中は通っていない。
たった一行の文章なのに。。。
しかし、授業中に見張られていると、
仕方なく、何かを書こうとはしてみます。
でも、頭は回転していない。
連続する3つの整数を、n、n+1、n+2っておいたにもかかわらず、
その前の但し書きには、「m、nを整数とすると」って書いてあるんです。
「m、どっかに登場しました?ww」
「それ、前の問題のを写しただけでしょ?」
「考えてる?」、というような状態。
おそらく、親子でやっていると、この辺で喧嘩勃発。
他人でも、ちょっと、声が大きくなりますから。。。ww
でも、この「ちょっと待ってよ~」「考えてみてよ~」の
気の長くなるようなやり取りを何問かやると、
それなりに書けるようになるものです。
で、そのまま放っておくと、すぐにできなくなります。
だから、これでもかというくらい類題演習です。
「鬼!」と言われそうですが、このくらいやれば、できるようになります。
というか、このくらいはやらないと、拒絶反応はなくなりません。
これ、基礎学350くらいのレベルで起きてる現象です。
頑張り続ければ、国立大学も見えてくるレベルです。
記述を捨ててるわけにはいかないんです。
このレベルの子が、放置されてて、伸びていかないのが、
大きな問題で、大きな損失だと思うんですよね。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!
記述問題はとにかく苦手な子が多いですよね。
例えば、
「連続する3つの整数の和は・・・」みたいな説明しなさい系の問題。
見ただけで、手も出さない子は本当にたくさんいます。
でも、どこかの時点で書けるようにしておかないと、
一生、書けないままですよね。
なぜ書けないか…とよく観察をしてみると、
一番大きな問題点は、拒絶していること。ww
まず、考えようともしない。
問題が何を言っているのかすら、
目では見ていても、頭の中は通っていない。
たった一行の文章なのに。。。
しかし、授業中に見張られていると、
仕方なく、何かを書こうとはしてみます。
でも、頭は回転していない。
連続する3つの整数を、n、n+1、n+2っておいたにもかかわらず、
その前の但し書きには、「m、nを整数とすると」って書いてあるんです。
「m、どっかに登場しました?ww」
「それ、前の問題のを写しただけでしょ?」
「考えてる?」、というような状態。
おそらく、親子でやっていると、この辺で喧嘩勃発。
他人でも、ちょっと、声が大きくなりますから。。。ww
でも、この「ちょっと待ってよ~」「考えてみてよ~」の
気の長くなるようなやり取りを何問かやると、
それなりに書けるようになるものです。
で、そのまま放っておくと、すぐにできなくなります。
だから、これでもかというくらい類題演習です。
「鬼!」と言われそうですが、このくらいやれば、できるようになります。
というか、このくらいはやらないと、拒絶反応はなくなりません。
これ、基礎学350くらいのレベルで起きてる現象です。
頑張り続ければ、国立大学も見えてくるレベルです。
記述を捨ててるわけにはいかないんです。
このレベルの子が、放置されてて、伸びていかないのが、
大きな問題で、大きな損失だと思うんですよね。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト