説明すること
うちはマンツーマンなので、しつこいぐらい質問します。
「何やった?」「どうして?」「なんで?」
しまいには、「これ、どうしてその答えになるか、説明してみて?」と。
実は、これ、年々ひどくなっている気がしてるんです。
なぜ、そんなに、質問攻めにしなければいけなくなったかと言うと、
わかってもいないのに、答えだけ合っていて、
わかった気分になっている子が、あまりに多いからなんです。
そして、わかっていないのに、わかった気分になってることが、
積み重なっていくと、最初のうちはなんとかなっていることが、
あるところで、限界点に達したように、パタリとできなくなります。
それを防ぐための策でもあるのですが、
これは、お互いに根気がいります。
生徒の方も、わかってるつもりなのに、根掘り葉掘り質問されて、
わかってるつもりなのに、それが説明できなくて、
成績の悪い子ほど、こういうのに弱くて、イライラし始めます。
イライラしてるのはわかるけれど、
でも、それをして、わかっていないことを自覚してもらわない限り、
できるようにはなりませんから。。。
伸びる子ほど、質問攻めにされると、
「バレたか」って感じで、自分のあやふやな点を
あっさり認めて、むしろ、追及してくるのですが、
伸び悩む子は、これができない子が多いんですよね。
この感覚、できれば小学校低学年のうちに、
身につけておいてほしいですね。
思春期に入ると、骨が折れるばかりで、
たいした成果が感じられない気がしています。
いつもご覧いただきありがとうございます。
明日から、このブログも、GWのお休みをいただきます。
5/6(金)から、再開しますので、またよろしくお願いいたします。
よいGWをお過ごしください。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!
「何やった?」「どうして?」「なんで?」
しまいには、「これ、どうしてその答えになるか、説明してみて?」と。
実は、これ、年々ひどくなっている気がしてるんです。
なぜ、そんなに、質問攻めにしなければいけなくなったかと言うと、
わかってもいないのに、答えだけ合っていて、
わかった気分になっている子が、あまりに多いからなんです。
そして、わかっていないのに、わかった気分になってることが、
積み重なっていくと、最初のうちはなんとかなっていることが、
あるところで、限界点に達したように、パタリとできなくなります。
それを防ぐための策でもあるのですが、
これは、お互いに根気がいります。
生徒の方も、わかってるつもりなのに、根掘り葉掘り質問されて、
わかってるつもりなのに、それが説明できなくて、
成績の悪い子ほど、こういうのに弱くて、イライラし始めます。
イライラしてるのはわかるけれど、
でも、それをして、わかっていないことを自覚してもらわない限り、
できるようにはなりませんから。。。
伸びる子ほど、質問攻めにされると、
「バレたか」って感じで、自分のあやふやな点を
あっさり認めて、むしろ、追及してくるのですが、
伸び悩む子は、これができない子が多いんですよね。
この感覚、できれば小学校低学年のうちに、
身につけておいてほしいですね。
思春期に入ると、骨が折れるばかりで、
たいした成果が感じられない気がしています。
いつもご覧いただきありがとうございます。
明日から、このブログも、GWのお休みをいただきます。
5/6(金)から、再開しますので、またよろしくお願いいたします。
よいGWをお過ごしください。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト