一段階アップを目指す(その3)
一段階アップを目指すシリーズ!?
**********************************************************
便宜上、レベルをグループ分けしています。
グループ「イ」:基礎学450点前後、市高理数科レベル
グループ「ロ」:基礎学400点前後、市内普通科英数クラスレベル
グループ「ハ」:基礎学350点前後、市内普通科普通クラスレベル
グループ「二」:基礎学300点前後、市内普通科ギリギリレベル
**********************************************************
今日は、丸付け&直しについてみてみようと思います。
グループ「イ」
丸付け&直しが勉強であるという意識があるレベルです。
解いたらすぐに丸付けをし、自分の答えがなぜ違うのか、
解答がなぜ正しいのか、それを理解しようとします。
暗記するものなら、その場で覚えてしまいます。
そもそも、間違いの個数が少ないので、
直しにかかる時間が少なくて済みます。
既に好循環にはまっている子たちなんです。
グループ「ロ」
丸付け&直しをする感覚は持っています。
ただ、解答が正しいことは理解しても、
自分の答えがなぜ違うのかというところには意識が向いていない子が多い。
暗記ものも、一応は覚えますが、
その場で完全に覚えてしまおうとしている様子ではないんです。
グループ「ハ」
一応、丸付け&直しはしているみたいに見えますが、
きちんとはできていません。
例えば、応用問題は、赤で答えを書いて終わりだったり、
計算も、解き直さずに、
「ミスやな」程度で赤で答えを書いて終わりにすることも多い。
直しの精度が、低いんです。。。
グループ「二」
そもそも、丸付けをしていなかったり、直しをしていなかったり。。。
そういう問題が山のように残っています。
一見、赤で直しをしたみたいに見える子もいますが、
答えを赤ペンで写しただけで、青丸を付けて終わり。
それ、何もできるようにはなっていませんから。。。ww
このグループの子たちは、
直しの量も、かなりあるので、全部できないのもわかります。
全部しようとすると簡単に挫折します。
だからしなくていいです。
でも、基本問題だけはきっちりと精度の高い直しをしましょう。
そうするだけで、1段階アップできますよ。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!
**********************************************************
便宜上、レベルをグループ分けしています。
グループ「イ」:基礎学450点前後、市高理数科レベル
グループ「ロ」:基礎学400点前後、市内普通科英数クラスレベル
グループ「ハ」:基礎学350点前後、市内普通科普通クラスレベル
グループ「二」:基礎学300点前後、市内普通科ギリギリレベル
**********************************************************
今日は、丸付け&直しについてみてみようと思います。
グループ「イ」
丸付け&直しが勉強であるという意識があるレベルです。
解いたらすぐに丸付けをし、自分の答えがなぜ違うのか、
解答がなぜ正しいのか、それを理解しようとします。
暗記するものなら、その場で覚えてしまいます。
そもそも、間違いの個数が少ないので、
直しにかかる時間が少なくて済みます。
既に好循環にはまっている子たちなんです。
グループ「ロ」
丸付け&直しをする感覚は持っています。
ただ、解答が正しいことは理解しても、
自分の答えがなぜ違うのかというところには意識が向いていない子が多い。
暗記ものも、一応は覚えますが、
その場で完全に覚えてしまおうとしている様子ではないんです。
グループ「ハ」
一応、丸付け&直しはしているみたいに見えますが、
きちんとはできていません。
例えば、応用問題は、赤で答えを書いて終わりだったり、
計算も、解き直さずに、
「ミスやな」程度で赤で答えを書いて終わりにすることも多い。
直しの精度が、低いんです。。。
グループ「二」
そもそも、丸付けをしていなかったり、直しをしていなかったり。。。
そういう問題が山のように残っています。
一見、赤で直しをしたみたいに見える子もいますが、
答えを赤ペンで写しただけで、青丸を付けて終わり。
それ、何もできるようにはなっていませんから。。。ww
このグループの子たちは、
直しの量も、かなりあるので、全部できないのもわかります。
全部しようとすると簡単に挫折します。
だからしなくていいです。
でも、基本問題だけはきっちりと精度の高い直しをしましょう。
そうするだけで、1段階アップできますよ。
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト