ロックが好きなS君
私は附属中学校の出身ですが、入試をクリアして入ってきている生徒ばかりなので、まあまあできる子でも、校内では成績下位になってしまって、少しつらい思いをするというキビシイ世界でもあります。
同級生のS君はそんな生徒で、成績はいつも最下層を低迷していました。しかし3年生の前半くらいだったでしょうか。英語だけ成績が上がってきて、最下層を脱出し始めたのです。先生も彼のことを評価して、「彼が英語の成績を伸ばせたのは、彼がRock music が好きで、その歌詞を自分で訳して覚えたり理解したりしたからだ」とみんなの前で理由を紹介しました。当然教室には、お~〜、というざわめきが起こりました。
彼は、エアロスミスとかディープパープルあたりのヘヴィなロックが好きだったのですが、発音は聞き取れなくてもライナーノーツの歌詞を訳してみることで、その音楽の世界にもっと近づきたかったのでしょう。主語を省いたりした詩的で口語的な文章を読むことで、言葉とは何かということを実感したり、過去分詞形だけが単独で表れても、それだけである程度意味を持つこととか、もっと簡単なことで言えば辞書を引けば意味はわかるとか、なにかわかりませんが、つかめたものがあったのでしょう。
苦手なものでも、そこに自分の好きなこととの重なりがあればチャンスです。例えば理科は苦手だけど料理が大好き!という女の子(よくあるパターン)がいれば、バターとマーガリンとラードの違いってなんだ??と思えば、そこから化学や生物の知識につながっていくでしょう。歴史にもつながるかもしれません。
友達付き合いと同じで、苦手だからと避け続けないで、ちょっと仲良くしてみるという感じで、お付き合いしてみてはどうでしょうか。ひょっとすると好きになってしまうかもしれませんよ。
( K )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!

同級生のS君はそんな生徒で、成績はいつも最下層を低迷していました。しかし3年生の前半くらいだったでしょうか。英語だけ成績が上がってきて、最下層を脱出し始めたのです。先生も彼のことを評価して、「彼が英語の成績を伸ばせたのは、彼がRock music が好きで、その歌詞を自分で訳して覚えたり理解したりしたからだ」とみんなの前で理由を紹介しました。当然教室には、お~〜、というざわめきが起こりました。
彼は、エアロスミスとかディープパープルあたりのヘヴィなロックが好きだったのですが、発音は聞き取れなくてもライナーノーツの歌詞を訳してみることで、その音楽の世界にもっと近づきたかったのでしょう。主語を省いたりした詩的で口語的な文章を読むことで、言葉とは何かということを実感したり、過去分詞形だけが単独で表れても、それだけである程度意味を持つこととか、もっと簡単なことで言えば辞書を引けば意味はわかるとか、なにかわかりませんが、つかめたものがあったのでしょう。
苦手なものでも、そこに自分の好きなこととの重なりがあればチャンスです。例えば理科は苦手だけど料理が大好き!という女の子(よくあるパターン)がいれば、バターとマーガリンとラードの違いってなんだ??と思えば、そこから化学や生物の知識につながっていくでしょう。歴史にもつながるかもしれません。
友達付き合いと同じで、苦手だからと避け続けないで、ちょっと仲良くしてみるという感じで、お付き合いしてみてはどうでしょうか。ひょっとすると好きになってしまうかもしれませんよ。
( K )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト