コツコツ
勉強法については、本当にいろいろなところで質問を受けますが、
結局のところ、コツコツ、積み上げていくことに尽きます。
毎日、コツコツ、頭を使った勉強をすること。
成績が芳しくない子は、たいてい、これができていません。
まず、「コツコツ」ができない。
そして、多くの場合、
「コツコツ」ができない子のお母さんも、「コツコツ」が苦手です。
特に学齢が低い場合は、
毎日、チェックしてあげるとよいとか、
毎日、一緒にしてあげるとよいとかいうアドバイスもするのですが、
最初はできても、多くの場合、それが続きません。
それなのに、
「どうして、毎日きちんとやらないの!」と子供を叱っても、
あまり説得力がないというか。。。
その点に関しては、実は、私はすごく母に感謝しています。
やると決めたら、必ず、やる人なんです。
ピアノ教室に通い始めたとき、
「毎日、お稽古しようね」と決めたんです。
確か、4歳くらい。
そうしたら、本当に、毎日毎日、
きっちりお稽古に付き合ってくれるんですよね。
自分は、ピアノ、弾けないのに。
もちろん、当時の私は、付き合ってくれるなんて思っていませんでしたよ。
自分が弾きたい日は、「ピアノしよ~♪ルン」って感じでしたが、
弾きたくない日は、今日もやらされるぅーーーって思ってましたし、
時には、「お巡りさん、呼ぶわよ!」って、脅されながらやってましたから。。。
でも、本当に一日も欠かさず、付き合ってくれてたんです。
お休みは、元旦ぐらい。ww
そんな調子だったので、勉強も然り。
学校に上がったら、毎日、勉強するのは当たり前よね?って感じで、
一緒にやっていた記憶があります。
答え写し事件とか、電卓計算事件とか、
小学生がもれなくやらかすことは、一通りやって、
それなりに、ずるしながらでも、
「コツコツ」が身に付いたのはこのおかげだなと振り返っています。
「コツコツ」、大事なんですよね。
明日は、頭を使った勉強についてみてみます。
( N )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!

結局のところ、コツコツ、積み上げていくことに尽きます。
毎日、コツコツ、頭を使った勉強をすること。
成績が芳しくない子は、たいてい、これができていません。
まず、「コツコツ」ができない。
そして、多くの場合、
「コツコツ」ができない子のお母さんも、「コツコツ」が苦手です。
特に学齢が低い場合は、
毎日、チェックしてあげるとよいとか、
毎日、一緒にしてあげるとよいとかいうアドバイスもするのですが、
最初はできても、多くの場合、それが続きません。
それなのに、
「どうして、毎日きちんとやらないの!」と子供を叱っても、
あまり説得力がないというか。。。
その点に関しては、実は、私はすごく母に感謝しています。
やると決めたら、必ず、やる人なんです。
ピアノ教室に通い始めたとき、
「毎日、お稽古しようね」と決めたんです。
確か、4歳くらい。
そうしたら、本当に、毎日毎日、
きっちりお稽古に付き合ってくれるんですよね。
自分は、ピアノ、弾けないのに。
もちろん、当時の私は、付き合ってくれるなんて思っていませんでしたよ。
自分が弾きたい日は、「ピアノしよ~♪ルン」って感じでしたが、
弾きたくない日は、今日もやらされるぅーーーって思ってましたし、
時には、「お巡りさん、呼ぶわよ!」って、脅されながらやってましたから。。。
でも、本当に一日も欠かさず、付き合ってくれてたんです。
お休みは、元旦ぐらい。ww
そんな調子だったので、勉強も然り。
学校に上がったら、毎日、勉強するのは当たり前よね?って感じで、
一緒にやっていた記憶があります。
答え写し事件とか、電卓計算事件とか、
小学生がもれなくやらかすことは、一通りやって、
それなりに、ずるしながらでも、
「コツコツ」が身に付いたのはこのおかげだなと振り返っています。
「コツコツ」、大事なんですよね。
明日は、頭を使った勉強についてみてみます。
( N )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト