将来について話すこと
成績が良い子は、将来の話が具体的であることが多いように思います。
おそらく、家庭内でも、そういう話題がよく出るのでしょう。
一方、成績が良くない子は、将来のことについて、
「わからん」とよく言います。
中学生は、将来のことについて
「わからん」と言ってもいい年齢ではないと、私は思っています。
決定はしていなくても、漠然とでも、
どんな方面に進みたいとか、
こんなことがしてみたいとか、
考えていかなければいけない年齢だと思うのです。
もちろん、まだまだ流動的ですが、
それはそれで構わないのです。
家庭内で、将来のことがよく話題に出ると、
だんだん、具体的なイメージができて、
勉強しなきゃと思えて、
成績が良くなるというサイクルが出来上がっているのだと思います。
逆に、将来のことを話さないと、
イメージもわかず、
勉強しなきゃとは思えず、
成績もパッとしないというサイクルが完成しているのだと思います。
勉強しなきゃな~と、感じることができれば、
やると思うんですよね。
「勉強しなさい!」って、見張っていなくても。。。
将来の話、どんどんしてほしいです。
ただ、その時に気になるのは、親の希望を押し付けていないか…ということです。
例えば、自分は別に医者になりたいとも思っていないのに、
親から、医者になれという圧をかけられる…、よくある話です。
それでは、せっかくの将来の話が逆効果です。
是非とも、お父さんお母さんも自分が子供だった頃の気持ちを
思い出してみてください。
そして、子供と将来の話、あるいは、大人の仕事の話を
ジャンル問わず色々としてみてほしいと思います。
さて、明日から、ゴールデンウィークです。
ブログも例年通り、しばしお休みをいただきます。
塾は5/6(土)から通常なので、ブログも合わせて再開します。
楽しいゴールデンウィークをお過ごしください。
( N )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!

おそらく、家庭内でも、そういう話題がよく出るのでしょう。
一方、成績が良くない子は、将来のことについて、
「わからん」とよく言います。
中学生は、将来のことについて
「わからん」と言ってもいい年齢ではないと、私は思っています。
決定はしていなくても、漠然とでも、
どんな方面に進みたいとか、
こんなことがしてみたいとか、
考えていかなければいけない年齢だと思うのです。
もちろん、まだまだ流動的ですが、
それはそれで構わないのです。
家庭内で、将来のことがよく話題に出ると、
だんだん、具体的なイメージができて、
勉強しなきゃと思えて、
成績が良くなるというサイクルが出来上がっているのだと思います。
逆に、将来のことを話さないと、
イメージもわかず、
勉強しなきゃとは思えず、
成績もパッとしないというサイクルが完成しているのだと思います。
勉強しなきゃな~と、感じることができれば、
やると思うんですよね。
「勉強しなさい!」って、見張っていなくても。。。
将来の話、どんどんしてほしいです。
ただ、その時に気になるのは、親の希望を押し付けていないか…ということです。
例えば、自分は別に医者になりたいとも思っていないのに、
親から、医者になれという圧をかけられる…、よくある話です。
それでは、せっかくの将来の話が逆効果です。
是非とも、お父さんお母さんも自分が子供だった頃の気持ちを
思い出してみてください。
そして、子供と将来の話、あるいは、大人の仕事の話を
ジャンル問わず色々としてみてほしいと思います。
さて、明日から、ゴールデンウィークです。
ブログも例年通り、しばしお休みをいただきます。
塾は5/6(土)から通常なので、ブログも合わせて再開します。
楽しいゴールデンウィークをお過ごしください。
( N )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト