授業を大切に
コスパといえば、もう一つもったいないなあと思うのは、学校の授業を無駄にしている人がかなり多いことです。学校の授業は寝る時間で、塾が勉強する時間になっている人が時々いますが、それは本当にもったいないことです。
もちろん面白くない授業をする先生もいますし、友達が茶々を入れてきて気が散ることもあるでしょう。だからといって授業を真剣に聞かないのはどれだけ損なことでしょうか。
仮に45分授業が一日6時間あって、そのうち主要5科目が平均3.5時間あるとすれば5日間で週16.5時間=実質約12時間勉強しているわけです。これを塾でやろうとすれば一日3時間を週4回という計算になります。これは大変な時間と費用のロスになります。
では、授業がつまらない時はどうすればいいのでしょう。私がやっていたのは、授業は小耳にはさみつつ(いつ当てられるかわかりませんから)、自分で教科書を見たり問題を解いたり、授業内自習をする方法です。とにかく授業時間内は嫌でも拘束されるわけですから、その時間を有効利用しないのは損です。家や塾で勉強する時間を減らすために、授業中にできることをこなしておくことは当然だと思います。
友達が茶々を入れてくる事に対処するのは面倒ではありますが、これはいじめに対応するのと同じように、上手く付き合いながらも拒絶するべき時はきっちり拒絶するという態度を見せるよりないと思います。これは大人になってもついて回ることですから、学校生活での必要悪と割り切るよりないでしょう。
とにかく、
夜更かしして寝不足で学校に行き、授業中は寝て過ごして、ヤバいから塾で勉強をして、したいことができないから夜更かしして楽しむ。この最悪の生活サイクルだけは改めてほしいものだと思います。
( K )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!

もちろん面白くない授業をする先生もいますし、友達が茶々を入れてきて気が散ることもあるでしょう。だからといって授業を真剣に聞かないのはどれだけ損なことでしょうか。
仮に45分授業が一日6時間あって、そのうち主要5科目が平均3.5時間あるとすれば5日間で週16.5時間=実質約12時間勉強しているわけです。これを塾でやろうとすれば一日3時間を週4回という計算になります。これは大変な時間と費用のロスになります。
では、授業がつまらない時はどうすればいいのでしょう。私がやっていたのは、授業は小耳にはさみつつ(いつ当てられるかわかりませんから)、自分で教科書を見たり問題を解いたり、授業内自習をする方法です。とにかく授業時間内は嫌でも拘束されるわけですから、その時間を有効利用しないのは損です。家や塾で勉強する時間を減らすために、授業中にできることをこなしておくことは当然だと思います。
友達が茶々を入れてくる事に対処するのは面倒ではありますが、これはいじめに対応するのと同じように、上手く付き合いながらも拒絶するべき時はきっちり拒絶するという態度を見せるよりないと思います。これは大人になってもついて回ることですから、学校生活での必要悪と割り切るよりないでしょう。
とにかく、
夜更かしして寝不足で学校に行き、授業中は寝て過ごして、ヤバいから塾で勉強をして、したいことができないから夜更かしして楽しむ。この最悪の生活サイクルだけは改めてほしいものだと思います。
( K )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト