わからないと感じること
パパ塾・ママ塾で、しっかりと教えていらっしゃる親御さんなら、
きっと感じていらっしゃることだと思いますが、
子供の勉強をみるときに、大事なことの一つは、
「教えすぎないこと」です。
難しすぎて、さっぱりわからないことに、
粘り強く取り組むなんてことは、
子供にとっては、なかなか難しいことですが、
だからといって、全て先回りして、教えられてしまうと、
できるようになることが減ってしまいます。
このバランスが、けっこう難しいものです。
先取り学習をする場合は特に、
「ん?これはどうすればいいの?」と感じる程度に、
大雑把な解説をすることが大事なのです。
しかし、「えー、いっちょもわからん」となってはダメです。
考えてみようか?わかるかも?と思わせる程度の
わからなさ加減になるように調節するのです。
塾から戻って、宿題をする子供が、
「わからん。。。」と言っていると、
塾で、ちゃんと教えてもらってるのだろうか?などと
不安になるかもしれませんが、
その「わからん」が、ちょうどいい程度の「わからん」であれば
それは大歓迎なのです。
逆に、「簡単~」とすらすら解いている方がまずいのです。
必ず、少しは頭をひねる時間が必要なのです。
( N )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!

きっと感じていらっしゃることだと思いますが、
子供の勉強をみるときに、大事なことの一つは、
「教えすぎないこと」です。
難しすぎて、さっぱりわからないことに、
粘り強く取り組むなんてことは、
子供にとっては、なかなか難しいことですが、
だからといって、全て先回りして、教えられてしまうと、
できるようになることが減ってしまいます。
このバランスが、けっこう難しいものです。
先取り学習をする場合は特に、
「ん?これはどうすればいいの?」と感じる程度に、
大雑把な解説をすることが大事なのです。
しかし、「えー、いっちょもわからん」となってはダメです。
考えてみようか?わかるかも?と思わせる程度の
わからなさ加減になるように調節するのです。
塾から戻って、宿題をする子供が、
「わからん。。。」と言っていると、
塾で、ちゃんと教えてもらってるのだろうか?などと
不安になるかもしれませんが、
その「わからん」が、ちょうどいい程度の「わからん」であれば
それは大歓迎なのです。
逆に、「簡単~」とすらすら解いている方がまずいのです。
必ず、少しは頭をひねる時間が必要なのです。
( N )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト