自信
時々、正解している問題について、
「これ、どうしてこうなったん?」などと質問することがあります。
そうすると、あっさり説明し始める子と、
答えを書きかえる子がいます。
あっさり説明し始める子は、
間違っている問題について、同じことを聞いても、
同じように解説し始めます。
これ、ものすごく大事なことです。
これができる子は伸びます。
解説を聞いているときでも、
腑に落ちないところには、口をはさんできますし、
堂々と反論もしてきます。
これは、大歓迎。
誤解しているところを、きっちり訂正していけますからね。
逆に、答えをわけもなく書きかえる子は、
必ず、伸び悩みます。
自分に自信がないのか、
先生の顔色を伺っているのか・・・。
自分が理解している正解ではなく、
先生が求める正解を推測しようとします。
そうやって、習ってきたのかな~と思います。
もっと、のびのびと勉強してくれば、
良かったんじゃぁないの?って思ってしまいます。
どこかで、変な圧力がかかって、
「忖度」することを覚えたのでしょうか。
というか、私の気持ちを推し量ってくれるのであれば、
自分が理解していることをその通りに伝えてよー!!と言いたい。
わけも分からず、正答を選んでくれても、
むしろ、困ってしまうだけですから。。。
もっと、自分に自信を持って、一本筋を通しましょう。
適度な自信は、絶対に必要です。
ピンが付いたとき、あっさり選択肢を変えたりしていませんか?
自信を持って解いていれば、
「なんで、違うんよ!」って、まず思うはずです。
それが大事なのです。
( N )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!

「これ、どうしてこうなったん?」などと質問することがあります。
そうすると、あっさり説明し始める子と、
答えを書きかえる子がいます。
あっさり説明し始める子は、
間違っている問題について、同じことを聞いても、
同じように解説し始めます。
これ、ものすごく大事なことです。
これができる子は伸びます。
解説を聞いているときでも、
腑に落ちないところには、口をはさんできますし、
堂々と反論もしてきます。
これは、大歓迎。
誤解しているところを、きっちり訂正していけますからね。
逆に、答えをわけもなく書きかえる子は、
必ず、伸び悩みます。
自分に自信がないのか、
先生の顔色を伺っているのか・・・。
自分が理解している正解ではなく、
先生が求める正解を推測しようとします。
そうやって、習ってきたのかな~と思います。
もっと、のびのびと勉強してくれば、
良かったんじゃぁないの?って思ってしまいます。
どこかで、変な圧力がかかって、
「忖度」することを覚えたのでしょうか。
というか、私の気持ちを推し量ってくれるのであれば、
自分が理解していることをその通りに伝えてよー!!と言いたい。
わけも分からず、正答を選んでくれても、
むしろ、困ってしまうだけですから。。。
もっと、自分に自信を持って、一本筋を通しましょう。
適度な自信は、絶対に必要です。
ピンが付いたとき、あっさり選択肢を変えたりしていませんか?
自信を持って解いていれば、
「なんで、違うんよ!」って、まず思うはずです。
それが大事なのです。
( N )
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト