fc2ブログ

トップ層の高校選び

高校選び…、
オープンスクールが始まる前に、
ある程度、自分の気持ちを固めておく必要がありますよね。

これまでに見てきた子たちの高校選び。
今日は、トップ層の子たちのお話です。

やはり、候補として挙がってくるのは、
理数科、城東、県外私立なのですが、
その捉え方もそれぞれ皆違っています。

Aさんの場合は、早い段階から市高理数科を見据えていました。
医者になりたいという本人の希望もあっただろうし、
お父さんも理数科出身だったので、そういうのも影響していたのかもしれません。
家族も、理数科が当たり前といった風に動いていたように思います。

早い段階で、Aさん自身の意志も固くなっていたので、
それなりの準備もきちんと整えていました。
順当に理数科に行ったという感じでしょうか。

しかし、同じように将来は医者になりたくて、
同じようにお父さんが理数科出身で、
家族も、それが当たり前のように動いていて、
成績も問題ないところまで整えられていても、
「理数科は嫌だ」と言い始める子もいました。

3年生になって、「やっぱ理数科は嫌だなぁ」とかなんとか言いだしたBくん。
附属中学だったので、メンバー変わらないのも嫌だし、
親と一緒っていうのも嫌だし(思春期の子にありがちな・・・ww)、
「城東にする!」と言うのです。

そりゃぁ、行きたいところに行けばいいけど、
学区外ってことわかってるよね?って感じです。

でも、こういうこと言い出す子って、けっこうしっかりしているので、
意志を貫き通して、城東に行きました。

さらに、同じような状況のCさんのお話はまた明日。。。



何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

4月18日のブログにコメントした者です。
今日のブログの情報、物凄く参考になります。
そして、明日のCさんのお話、…気になります(笑)。
いつも更新を楽しみにしていますが、明日は、いつも以上に楽しみです!

私達の時代とは違うんですね。

徳島を離れて四半世紀が経ちますが、私が通ってた時の総選校の上に市高理数科がある時代とは随分変わったんですね。
徳島県高校偏差値で検索すると城東の普通科より偏差値が上にランクインしてる徳島北の国際英語科や城東より若干下にランクインしてる城南の応用数理科は県内のトップ層は受験しないのでしょうか?
城東の普通科が募集定員が一番多いですもんね。
県外の私立校という選択肢も書いてましたが、高校から文理に進学する生徒は少ないのでしょうか?文理に進学するなら中学からなんでしょうね。

Re: タイトルなし

いつもありがとうございます。
周りに、同じような状況の子が少ない分、色々と皆さん気になるようです。
少しでも、参考になればと思います。

Re: 私達の時代とは違うんですね。

総選時代とは、ずいぶん様変わりしています。
昔は、城ノ内に流れていた附属の子が、みんな城東に流れていますものね。
城東は普通科で募集しますが、数理、文理、人文とかコースに分かれていて、数理コース(1クラスのみ)が出来た年に、「市高理数科と張り合ってるぞ~」と噂になりましたから。。。総選校グループからは頭一つ飛び出している印象です。
北高の国際英語は、英語に特化したい子にはとてもいいとは思いますが、文系のトップ層とは少しジャンルが違っている気もしますね。城南の応用数理は、不人気で定員割れしている年の方が多いですね。どちらも、地理的要因もあるかもしれません。
文理高校の場合は、やはり、カリキュラムが特殊なので、行くなら中学からでしょうね。

城東が人気なのも分かるような気がします。

普通科で入ってもたくさんのコースがあるんですね。それと街中に学校もありますしね。
徳島市内の高校は普通科と進学に特化したクラスや英数コースとかありますよね。そんなのを見てたら、子供が進学を希望してる土佐中高の文系クラスや理系クラスもなく一つのクラスに文系の生徒や理系の生徒が集まり、特進クラスもなく全て普通科のみのクラスで勉強してるのはかなり異質に見えるんでしょうね。

Re: 城東が人気なのも分かるような気がします。

徳島では見かけないスタイルですが、それぞれに一長一短あると思います。
地方によって、人口とか、レベルの揃い具合とか、色々条件も違いますしね。
メリットを最大限に生かして、デメリットを最小限に抑えられるように対応していきたいですね。

トップ層の子は中学受験をする?

私達の時からトップ層は附属中→市高理数科に進学するのが定番でしたが、今はそれに附属中→城東に進学する生徒も多いんですね。
そうなってくると学区内の地元の公立中から城東に進学する生徒って少数なんでしょうか?
そう考えると徳島の子って中学受験→高校受験を経験するトップ層の子と、学区内でゆるーく高校受験だけ経験する子みたいに両極端に分かれるんですね。

Re: トップ層の子は中学受験をする?

トップ層でも、中学受験をしない子もいますし、学区内、学区外、それぞれから、城東に進学する子もいます。
ひとことに城東と言っても、定員が多いので、全員が上位層以上というわけでもありません。

もちろん、中受がある各中学にも同じことが言えます。
中学受験をした子が全てトップ層というわけでもありませんし、中学受験をしない子はトップ層にいないわけでもありません。

それぞれに、色々な思いがあって、混じり合っていますよ。
私たちの世代でも、普通に城北に進学した子の中から東大理Ⅲが出たりしていたのと同じです。

学生時代の、いつ、どう頑張るかによって、花開く時期もそれぞれですし、どれが良くて、どれが悪いというのでもないと思います。
プロフィール

Author:自律学習ゼミ
徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。
2013.7.19.
・・・・・・
それから早10年が過ぎようとしています。ブログは、情報も古くなっていくので、5年分ぐらいが残るように、日々、刷新しています。2022年度より、自律学習ゼミとして、教室も移転し運営しております。「いったいどんな塾なの?」と興味を持たれた方は、下記のリンクからご覧ください。
2023.5.17.


・自律学習ゼミについて
・塾概要
・講師紹介
・施設紹介


お問い合わせ nagao@ceramica-shigemi.jp

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
何かお役に立てたら、
クリックお願いします!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


受験 ブログランキングへ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブログ村