fc2ブログ

トップ層の高校選び(続き)

昨日の続きです。
将来は医者になりたくて、やっぱり、お父さんは理数科出身、
家族は理数科に行くのが当たり前だという雰囲気のCさん。

中2で出会ったころ、既に、
「理数科も城東もなんかピンとこんなぁ」なんて言ってました。
オープンスクールに行ってくれば、どこかに落ち着くだろうと思っていたのですが、
結局、秋がきても「行きたいところが無い!」なんて言ってるんです。

まぁ、どっちも大丈夫そうな成績ではありましたが、
それにしても、早く心を決めなければ、それなりに対策ってものがあります。
ここで、私立なんて言い出さないでよ~と嫌な予感はしていましたが、
案の定でした。

ドタバタで、県外私立と言い出して、県外私立一本で勝負しました。
ダメだったら、理数科か城東で腹をくくることにしてましたが、
これまた学区外の子だったので、
公立対策の詰めができないというのはドキドキものです。
最悪の場合、市高普通科ってこともあり得る。。。

結局、無事、県外私立で決めてきました。
初めて、自分が心から「行きたい」って思えた学校だったのでしょう。
このレベルの子たちは、本気になれば、
凄いことをしてしまう子が多いですから。。。

トップ層の子たちは、特に悩まずに進路を決めているように思われがちですが、
それなりに、皆、けっこう悩んでいるものです。

オープンスクールに行って、全てが見えるわけではありませんが、
ただの噂や、先輩の話だけではなく、
自分の目で確かめ、肌で感じることは大切だと思います。
しっかりと考えて、将来への第一歩を決めたいですね。



何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

トップ層だから悩むのではないでしょうか?

素人のおっさんである私が言うのもおこがましいのですが、トップ層であるお子さんのほうがいろんな選択肢があってどの道に進むべきなのか迷ってしまうのではないでしょうか?
逆に勉強が出来ないお子さんは限られた選択肢の中から、それが果たして自分の進みたい道なのかどうかは分かりませんが、今の時点での現状を受け止めるしかないですよね。悩んでもある意味仕方がない事でしょうし。
子供には今自分が大人になったらどの仕事をしたいのか決まってなくても、もう少し大きくなって自分のやりたい仕事が見つかった時、その仕事が大卒の資格や専門の資格が必要だったとしたら。どうする?と子供に話をします。
自分の中でたくさんの選択肢を持っておいたほうが良いよ。とは言ってます。
あとは子供がどう感じてくれるかなんでしょうが。

失敗例

お聞きしたい事がありまして、このお仕事を長い間してたら中学受験や高校受験に失敗したお子さんも少なからずいたと思いますが、どのようなケースだったのでしょうか?
この持ち偏差値では合格は厳しいから、一つ下のランクの高校を勧めたのにチャレンジ受験して失敗したとか。徳島の高校受験では調整が入るので極力不合格者は出ないですが。
不合格に陥ってしまうような子供の特徴や親の教育方針などがありましたら、受験生の子を持つ親として参考にしたいと考えております。

Re: トップ層だから悩むのではないでしょうか?

皆、それぞれに悩むものだと思います。親子ともに。
できるからとか、できないからとかではなく、
能力も環境も、体力も精神力も、皆、違っていますし、
それぞれに向き不向きもありますから。
それに、正解は一つではありませんしね。

学生時代が終わってみても、
どれが正解だったかなんて、誰にもわかりませんし、
振り返ったときに、
自分自身が納得できるかどうかが大事なのだろうと思っています。

Re: 失敗例

今までに一緒に勉強してきた子の中で、高校受験の不合格通知をもらった子はいないのです。徳島の公立高校入試は、あまり不合格者が出ないので。
幸い、受け持った生徒の中には、学校の調整を押し切るような子もいませんでしたし、基本的に、勉強に対する意欲がない子は、やめさせてもらっています。意欲がない子には、残念ながら私では、やってあげられることがないので、それに対しての対価をいただくのは嫌なのです。そこは私のポリシーです。

実は、中学受験も不合格で終わった子は、ほとんどいなくて。。。
というのも、うちは、オンザバブル以下の子には、早くから「落ちるよ」とはっきり言うので、「大丈夫ですよ」と言ってくれる塾に変わりたくなるのでしょう。

「伸びない子」とか「できない子」とかいう風に書いて、時々記事に出てくる事例が、不合格に近づくパターンだと考えていただければよいかと思います。レベル問わずで書いているのでわかりづらいかもしれませんが、参考にはなると思います。

Cさんのお話、詳しく教えたくださりありがとうございました。
Cさんは、男の子だったのでしょうか?
うちの子供は女です。
県外私立、寮付きの高校を、学校のホームページなどで探してみるのですが、すぐに行き詰ってしまいます。
私の探し方がマズイのかな…と思っています。
私立高校の紹介の本などを買ってみようとは思っていますが、他にも何か有効な探し方が有りましたら、紹介して下さるとありがたいです。

Re: タイトルなし

女の子でした。
目的はもちろんですが、レベルとか、地方とかを絞って、調べている人が多いのではないかと思います。
あとは、親戚、友人、知人からの情報などだとは思いますが。。。
ある程度絞れたら、実際に説明会やオープンスクールに行ってみることも大事だと思います。

高知県の学校だと。

土佐塾や土佐女子には学校の寮がありますよ。
土佐塾では6/17(日)にオープンスクールがあって寮の見学もあるみたいです。
どちらの学校も良い学校ですよ。

「女の子なんじゃ〜」と、娘は嬉しそうにしてました。
焦らず、じっくり調べてみたいと思います。
ご丁寧な対応、ありがとうございました。
プロフィール

Author:自律学習ゼミ
徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。
2013.7.19.
・・・・・・
それから早10年が過ぎようとしています。ブログは、情報も古くなっていくので、5年分ぐらいが残るように、日々、刷新しています。2022年度より、自律学習ゼミとして、教室も移転し運営しております。「いったいどんな塾なの?」と興味を持たれた方は、下記のリンクからご覧ください。
2023.5.17.


・自律学習ゼミについて
・塾概要
・講師紹介
・施設紹介


お問い合わせ nagao@ceramica-shigemi.jp

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
何かお役に立てたら、
クリックお願いします!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


受験 ブログランキングへ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブログ村