fc2ブログ

上位層の高校選び

さて、今日は少し下がって、上位層のお話。
ここでいう上位層は、市内普通科英数クラスレベルの子たちです。
基礎学で、400点くらい。

トップ層の子たちとは、少し違ってきます。
理数科は完全に圏外ですが、大学には行きたいと考える子がほとんどなので、
いわゆる旧総選校のどれにしようか…と考えますよね。

Aくんの場合は、特に将来の希望は具体的ではありませんでした。
ただ、国語が極端に苦手で、他はいたって普通。

そこから、お母さんは、理系だと考えました。
私としては、理科・数学が得意でもないけどなぁ?と思いましたが、
お母さんは、強力に阿南高専を勧めていました。

本人の気持ちもまだ定まっていないので、
普通科に行って、3年間の猶予を持つこともいいのでは?
と提案してもみましたが、
そこはお母さんの押しの一手で、結局、阿南高専に行きました。

同じような成績のBくんは、
「決まってないなら、とりあえず、普通科でしょ?」と言うお母さんでした。
城北に行って、徳大工学部に行きました。

最終的に、二人とも、工学系の仕事について頑張っているようです。

これはもう、家庭それぞれの考え方の違いです。
「大学は当たり前」と思っているご家庭もあれば、
「マスターまでは当たり前」というご家庭もありますし、
逆に、「大学なんて」と考えているご家庭もあります。

ただ、その考えは、大きく子供に影響を及ぼします。
家庭の考えは、一つの選択肢として、
最終的には、自分の頭を使って考えてほしいなと思います。
少なくとも、そうすれば後悔はしないので。。。



何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:自律学習ゼミ
徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。
2013.7.19.
・・・・・・
それから早10年が過ぎようとしています。ブログは、情報も古くなっていくので、5年分ぐらいが残るように、日々、刷新しています。2022年度より、自律学習ゼミとして、教室も移転し運営しております。「いったいどんな塾なの?」と興味を持たれた方は、下記のリンクからご覧ください。
2023.5.17.


・自律学習ゼミについて
・塾概要
・講師紹介
・施設紹介


お問い合わせ nagao@ceramica-shigemi.jp

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
何かお役に立てたら、
クリックお願いします!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


受験 ブログランキングへ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブログ村