fc2ブログ

中位層の高校選び(続き)

昨日の続きです。

やっぱり、勉強はキライで、
将来のことも「わからん」で通すCさん。
ことごとく勉強を避けます。

志望校調査には、市高と書いてはいますが、
だんだんと、それも危うい成績になってきました。
そりゃぁ、勉強しなければ、そうなりますね。

Aくん、Bさんは、ここで、お母さんが強制的に勉強をさせましたが、
Cさんの場合は少し違っていました。
「ここまで話しても、したくないなら、それでいい。。。」

先に諦めたのはお父さんお母さんでした。
「このまま下がって、行きたい学校に行けなくなっても、
 それはそれでこの子の人生じゃないだろうか?」と。

結局、Cさんも徳商に行きました。

どれが正解なのかはわかりません。
強引に勉強させて、普通科に滑り込ませた結果、
結局普通科ではうまくついていけずに終わる子もいますし、
中退してしまった子もいます。

一方で、入ってしまったら、頑張って、
それなりになんとか大学へ進学した子もいます。

実業校に下げたことで、自分にとっては余裕のあるレベルになって、
のびのびと高校生活を謳歌できた子もいます。

逆に、下げてしまったことで、
大学に行きたいと思ったときには、勉強していない教科が出てきて、
諦めざるを得ない状況になった子もいます。

人生、一つのことしか体験できませんから、
どっちがよかったのかは、だれにもわかりませんが、
見ていて思うことは、
自分で考えて、自分の意志で行動していなければ、
後悔した時には、誰かを恨むんだろうな…ということです。

だからこそ、中学生には、自分で考えて行動してほしいと思います。
そして、小さいうちから、
自分で考えて行動することを習慣にしておくべきだと思うのです。

一度しかない人生ですから。。。




何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

子供の性格にもよるんでしょうね。

上位校にギリギリの成績で入学するのと、ワンランク下の学校に上位の成績で入学する。
どちらが良いのかどうかは子供の性格にもよるんでしょうね。
まあ一つ言える事はどちらの学校に進学しても勉強しない事には駄目なんでしょうが。

Re: 子供の性格にもよるんでしょうね。

もちろん、性格にもよりますし、色々な他の要因もあるだろうと思います。
何を、どんな風に吸収していくかの違いで、勉強ができることだけが良いわけでもないと思います。
皆、それぞれに、特性があって、良いところを持っているわけですから。
プロフィール

Author:自律学習ゼミ
徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。
2013.7.19.
・・・・・・
それから早10年が過ぎようとしています。ブログは、情報も古くなっていくので、5年分ぐらいが残るように、日々、刷新しています。2022年度より、自律学習ゼミとして、教室も移転し運営しております。「いったいどんな塾なの?」と興味を持たれた方は、下記のリンクからご覧ください。
2023.5.17.


・自律学習ゼミについて
・塾概要
・講師紹介
・施設紹介


お問い合わせ nagao@ceramica-shigemi.jp

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
何かお役に立てたら、
クリックお願いします!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


受験 ブログランキングへ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブログ村