fc2ブログ

勉強法再確認(その5)

今日は、基礎学400では足りない子たちの上乗せ分のお話です。
学校のワーク類の他にやることは、
定期テストなら、教科書準拠の国語と英語の問題集と、
理科、社会、数学の問題集(こちらは、準拠版でも標準版でも構わないと思います)。

成績が上位になればなるほど、
問題を解くスピードもありますし、間違いも少ないので、
学校のワーク以外に手を出す時間があります。

これも、やはり、学校のワーク類と同じように、
何周も繰り返さなければ、できるようになってはいきません。

自分のテキストですから、
あらかじめ2冊買うもよし、最初からノートに解くもよし、だと思います。

定期テストまでに、仕上がるようにしようと思えば、
これはこれで、けっこうな時間がかかります。
計画的に、進めていかなければ、きちんと仕上げるのは難しいでしょう。

オススメは、こちらを予習に使うことです。
学校のワーク類は、完全に復習に使って、
家の問題集は予習に使うのです。

上位層の子ほど、高校入試で、満点に近い点数を取りたいわけですから、
先取りをしていく必要があります。
なぜなら、学校は多くの場合、入試間際まで授業をしますから。。。

最近習ったばかりの三平方の定理を、
発展レベルで使いこなせるとは思えませんからね。

そうならないためには、
やはり、学校よりも早くやってしまう必要があるわけです。

あらかじめ、自分で、いつまでに仕上げるかを決めて、
それに合わせて、計画的に解き進めます。

そうしたら、その後、学校の授業でおさらいして、
学校のワークを解きながら、
家の問題集も、もう一度総ざらえです。

全問解き直しておかなければ、
予習段階では、誤解していることもありますからね。
それを見つけることと、再確認の作業です。

このくらいが、定期テスト前にやりたいことです。
でも、テストは定期テストだけじゃぁないんですよね。

明日は、そのお話。。。



何かお役に立てたら、クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ 

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:自律学習ゼミ
徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。
2013.7.19.
・・・・・・
それから早10年が過ぎようとしています。ブログは、情報も古くなっていくので、5年分ぐらいが残るように、日々、刷新しています。2022年度より、自律学習ゼミとして、教室も移転し運営しております。「いったいどんな塾なの?」と興味を持たれた方は、下記のリンクからご覧ください。
2023.5.17.


・自律学習ゼミについて
・塾概要
・講師紹介
・施設紹介


お問い合わせ nagao@ceramica-shigemi.jp

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング
何かお役に立てたら、
クリックお願いします!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


受験 ブログランキングへ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブログ村