将来のことを考える
先日、下の甥っ子が通い始めた高校の成績資料を見ました。
毎度のことですが、
都会は違うなぁ…と思わされることと、
これをうちの中学生たちにも落とし込まなきゃなぁと思うことがあります。
ベネッセのGTZ(学習到達ゾーン)で、データ分析されている資料でした。
GTZというのは、ご存知の方も多いと思いますが、
ベネッセが独自に設定している基準で、
偏差値とは違う指標として、近年使用されることが増えています。
S、A、B、C、Dまで各3段階ずつ、計15段階あって、
S1~3が、いわゆる難関大合格レベル。
一応、A3までが、国公立・中堅私立合格レベルという設定。
それで、学年全体のGTZを見ると、
S1が約25%、S3までに60%近くがおさまっていました。
A3まででみると、90%を超えています。
まぁ、まだ、1年の最初ですから、
ここから分散して下がっていくのでしょうけれど、
徳島にはない環境だなぁ…と、つくづく。
人口の多さが成せる業ですね。
せっかくのいい環境に、乗っかっていってくれることを願うばかりです。
続いて、先輩たちの東大合格者と慶応大合格者の
国数英GTZ推移のデータが載っていました。
ついでに、高1生にもよくわかるようにww、
データから読み取るべきことまで、丁寧に書かれています。
それによると、
東大合格者は、高1の時点から、Sランクである子がほとんどで、
およそ8割は高1からS1のようです。
慶応は、高1の時点ではAランクの学力の子も合格しています。
つまり、慶応の場合は、苦手教科が足を引っ張って、Aランクとなっていても、
それを補う得意教科があれば、合格できるかも。。。
東大の場合は、高1からバランスよく勉強できている子の合格率が高く、
高3になってから、東大を目指そうと思っても、
苦手教科が足を引っ張って、難しいということになります。
だから、さっさと、やりたいことを見つけて、目標を決めて、
モチベーションを上げていきなさーい、みたいな結論になっていましたが、
全くもって、その通りでございますといった感じです。
これは、うちの中学生たちにも言えます。
中3になってから、理数科に行きた~い!と思っても、
苦手教科が足を引っ張ります。
公立高校に行くのだから、
なによりも大事なことは、中1からバランスよく勉強することです。
ひとつでも苦手教科があれば、
それが足を引っ張ります。
5教科で470点以上とろうと思えば、
苦手教科があるなら、
満点を2~3枚出さなければいけませんから。。。
バランスよく、全てを揃えていけるようにすること。
これが、決め手ってことですね。
って、言うのは簡単ですけれど、
実行するのは、なかなか難しい。。。
でも、頑張っていきましょう!
何かお役に立てたら、クリックお願いします!

毎度のことですが、
都会は違うなぁ…と思わされることと、
これをうちの中学生たちにも落とし込まなきゃなぁと思うことがあります。
ベネッセのGTZ(学習到達ゾーン)で、データ分析されている資料でした。
GTZというのは、ご存知の方も多いと思いますが、
ベネッセが独自に設定している基準で、
偏差値とは違う指標として、近年使用されることが増えています。
S、A、B、C、Dまで各3段階ずつ、計15段階あって、
S1~3が、いわゆる難関大合格レベル。
一応、A3までが、国公立・中堅私立合格レベルという設定。
それで、学年全体のGTZを見ると、
S1が約25%、S3までに60%近くがおさまっていました。
A3まででみると、90%を超えています。
まぁ、まだ、1年の最初ですから、
ここから分散して下がっていくのでしょうけれど、
徳島にはない環境だなぁ…と、つくづく。
人口の多さが成せる業ですね。
せっかくのいい環境に、乗っかっていってくれることを願うばかりです。
続いて、先輩たちの東大合格者と慶応大合格者の
国数英GTZ推移のデータが載っていました。
ついでに、高1生にもよくわかるようにww、
データから読み取るべきことまで、丁寧に書かれています。
それによると、
東大合格者は、高1の時点から、Sランクである子がほとんどで、
およそ8割は高1からS1のようです。
慶応は、高1の時点ではAランクの学力の子も合格しています。
つまり、慶応の場合は、苦手教科が足を引っ張って、Aランクとなっていても、
それを補う得意教科があれば、合格できるかも。。。
東大の場合は、高1からバランスよく勉強できている子の合格率が高く、
高3になってから、東大を目指そうと思っても、
苦手教科が足を引っ張って、難しいということになります。
だから、さっさと、やりたいことを見つけて、目標を決めて、
モチベーションを上げていきなさーい、みたいな結論になっていましたが、
全くもって、その通りでございますといった感じです。
これは、うちの中学生たちにも言えます。
中3になってから、理数科に行きた~い!と思っても、
苦手教科が足を引っ張ります。
公立高校に行くのだから、
なによりも大事なことは、中1からバランスよく勉強することです。
ひとつでも苦手教科があれば、
それが足を引っ張ります。
5教科で470点以上とろうと思えば、
苦手教科があるなら、
満点を2~3枚出さなければいけませんから。。。
バランスよく、全てを揃えていけるようにすること。
これが、決め手ってことですね。
って、言うのは簡単ですけれど、
実行するのは、なかなか難しい。。。
でも、頑張っていきましょう!
何かお役に立てたら、クリックお願いします!


スポンサーサイト